ロゴ  近隣写真の中から題材ごとに選んで特集      トップページ
藤祭りを2題・・・騎西町の玉敷公園の「騎西藤まつり」,春日部駅前のふじ通りの「オープンカフェ」
別所沼弁財天&エヘーカトル・ケッツアルコアトル・・・浦和の別所沼を訪ねた写真、弁財天と不思議な像
シラサギ・・・2月の寒い日に小川でシラサギ(ダイサギ)を撮ったところベールをまとってるようでした
メタセコイヤの並木・・・さいたま市緑区南部領辻に1Kmくらい続く見事なメタセコイヤの並木があります
見沼代用水路案内・・・利根川大堰取水口から見沼通船堀までの間、施設を写真で説明
見沼通船堀木曽呂富士塚・・・国指定の文化財,武蔵野線東浦和駅近くの見沼代用水を散策
見沼代用水路東西縁の分岐点・・・東縁と西縁とに上尾市瓦茸で分岐するところを見てきた
日光御成道(赤羽〜岩槻)・・・徳川家康の墓所・日光参拝に使用した徳川家専用街道案内,一里塚特集
弁財天・・・近隣の弁財天を特集,インドから日本に伝来すると稲荷神と結びついて姿は蛇のもあり
閻魔大王・・・怖いもの見たさ,写真で巡る近隣の閻魔堂ページには閻魔大王を集めています
弘法大師像・・・大師修行像の写真を集めて特集,皆同じだと思っていたが並べてみると実にバラエティーだ
聖人像あれこれ ・・・最澄像,法然像,親鸞像,一遍像,日蓮像,聖宝(真言宗醍醐派宗祖)を掲載
興教大師覚鑁(こうぎょうだいしかくばん)像・・・六基掲載、真言宗中興の祖、新義真言宗の教義を根付かせた
賓頭盧尊(びんずるそん)像・・・ 堂の前に置かれ,病んでいる部位をなでると除病の功徳があるといわれる
足立観音霊場・・・33寺院に番外の2寺院をプラスした35寺院で構成される,埼玉近隣の観音霊場巡り
城北交通公園・・・近場の志村坂下にD51型蒸気機関車(デゴイチ)、ミニSL、都バスなど展示している
熊野神社(志村) ・・・熊野神社は志村城二の丸にあたり,社殿は古墳城に建てられている,長久3年(1042)勧請
金剛寺(滝野川)・・・北区滝野川,源頼朝が建立した弁天堂は建て直されていた 石神井川の紅葉寺
東京大仏(赤塚)・・・板橋区赤塚に高さ8.2mの大仏さんが出現したのは昭和52年のこと(鎌倉大仏は11.4m)
松月院(赤塚)・・・板橋区赤塚,赤塚城主・千葉自胤の墓,高島秋帆顕彰碑、延徳四(1492)年開山の古刹
赤塚植物園・・・・板橋区赤塚5−17,東京大仏のそばにあるすてきな植物園。四季折々の花が楽しめる
赤塚公園・・・板橋区赤塚のすごく大きな公園,板橋の花「ニリンソウ」が群生しているのは見事です
赤塚諏訪神社・・・国重要無形文化財に指定されている「田遊び」を行っている,隣接の竹の子公園も掲載
「怪談・乳房榎」記念碑・・明治の落語家で大名跡・三遊亭円朝の怪談噺の傑作にゆかりの乳房榎記念碑です
こぶ欅(けやき)・・・赤塚に珍木・奇木に属する根本近くに大きなこぶがあるケヤキ,板橋区天然記念物
南蔵院(板橋区蓮沼)・・・板橋十景の一つ、見事な八重紅枝垂桜があり、別名「櫻寺」と称されています
南極の石(板橋区加賀)・・・移転した情報・システム研究機構「国立極地研究所」の跡地に“南極の石”を設置
中山道の宿場町・・・本郷追分から板橋宿−戸田渡船場−蕨宿、宿場と一里塚を掲載
本寿院(練馬区早宮)・・・全国でも珍しい「僧形の馬頭観音石像」がある、もと板橋区仲宿にあった
観音寺(戸田市新曽)・・・仁王門は正徳2年(1712)の建立,阿弥陀堂には千体の小阿弥陀立像がならぶ
妙顕寺(戸田市新曽)・・・日蓮上人が佐渡へ流刑になる途次,領主が難産に苦しむ妻のため護符を乞いました
弘法尊院(二度栗山)・・・さいたま市中央区中里,弘法大師縁の地,五百羅漢,与野七福神の弁財天
慈恩寺 玄奘塔(さいたま市岩槻)・・・孫悟空、西遊記でお馴染みの玄奘三藏法師の遺骨が奉安されてます
鳩ヶ谷宿真光寺氷川神社実正寺法性寺大門宿大興寺照光寺万年寺光徳寺西福寺
総持院旧坂東家住宅さぎ山記念公園片柳の筆塚膝子一里塚岩槻大師岩槻城址公園
鳩ヶ谷八景・・・昭和3年,有志により鳩ヶ谷の風光明媚な場所八ヶ所を選定した、こんな時代もあったんだ
常泉寺(さいたま市見沼区染谷)・・・広島と長崎に落とされた原子爆弾の被災現場から採火された灯がともる
国昌寺(さいたま市緑区大崎)・・・左甚五郎の龍が門の欄間にある
伊奈氏屋敷跡・勝願寺・願成寺・・・伊奈氏は家康と共に江戸入り、 埼玉県北足立郡伊奈町に陣屋を構える。墓所
源長寺(川口市赤山)・・・伊那氏三代忠治の時に川口市に赤山城を構え関東郡代職を勤め、菩提寺とした