見沼通船堀(さいたま市緑区大字大間木・下山口新田)
通船堀〜富士塚案内図 附島女体神社 稲荷神社 鈴木家住宅 水神社 木曽呂の富士塚 稲荷神社 大聖不動堂 桜橋 東西縁の分岐点 東西縁分岐点 龍神象 見沼通船堀 spacer
通船堀 通船堀
通船堀 通船堀
通船堀 通船堀
通船堀 富士塚の下に東縁が流れ下の穴より取水する
向こうに見えるのは見沼公園橋 富士塚の下に東縁が流れ下の穴より取水する
見沼代用水東縁の合流点 見沼代用水西縁の合流点
手前芝川と見沼代用水東縁の合流点 手前芝川と見沼代用水西縁の合流点
見沼通船堀=みぬまつうせんぼり(国指定史跡)
享保16年(1731)に開通した、わが国最古の木造の閘門(こうもん)式運河です。見沼通船堀は見沼代用水西縁と東縁が最も距離が近づく、八丁堤の北側に造られました。両用水の中央を流れる芝川と代用水は3mの水位の差があったので、それぞれ2箇所の関を設け、水位の調節を行い船を運航しました。 この、通船堀の開通により、水運の範囲が広がり、荒川、隅田川を通り、こ の周辺の村々と江戸が結ばれました。江戸へは、見沼周辺で取れた農作物や、 薪、柿渋、味噌、醤油などを運び、江戸からは肥料や、油、日用品などが、 村々にもたらされました。しかし、時代の流れの中で、輸送方法は、水上交通から、陸上交通へと移り、関東大震災以降、通船堀を使うことはなかった と言われています。芝川の船の運航は行われていましたが、昭和6年、通船許可の終了とともに、約200年続いた見沼通船は終わりを告げました。現在、通船堀の整備が終わり、夏には復原された閘門関を使って通水実験が行われています。 (現地案内板より)

通船模式図 見沼通船に使われた船は「ひらたぶね」と呼ばれる底の平らな長さ11m、幅2m程のもので約60Kgの米俵100〜150俵積みの小型船でした。江戸からきた船が八丁河岸に着くと船頭は、近所の人に声をかけ人々を集めます。およそ20人位の人々が土手から綱を引いて一の関に入ります。その後、一の関水門を閉じ水位を上げて二の関に入り、二の関水門を閉じ水位を上げて代用水に到着します。関を閉じるには角落(かくおとし)板と呼ばれる板を取り付けて閘門を閉鎖します。逆の場合も要領は同じです。

左の写真は、東縁合流部近くにある休憩施設の内部に掲示してある写真です。中央に見える橋は芝川に架かる八丁橋でしょう。道は赤山街道と呼ばれ、赤山陣屋へと通じている。
芝川は水運が盛んで、扱う荷の特色は東京からの肥料(人糞)が多かったことであり、肥船と呼ばれる運搬船が往来していたらしいです。
大正時代の八丁河岸

↑先頭へ