見沼代用水路 案内
利根大堰 元圦樋守弁財天 星川弁天 十六間堰八間堰 常福寺 柴山伏越 瓦茸分水工 見沼たんぼ 見沼通船堀見沼代用水東縁終点 芝川終点 溜井弁天 見沼代用水西縁終点 spacer
伊奈半十郎忠治 伊沢弥惣兵衛為永
伊奈半十郎忠治
川口駅前のキュポ・ラ本館ビル内
伊沢弥惣兵衛為永
見沼自然公園内

 江戸時代初期、 徳川家康 の命により、江戸湾に流れ込んでいた利根川を銚子へ通す利根川東遷 と荒川の流れを統合して耕地を安定させる荒川の西遷が始まります。この大土木工事は代官頭伊奈備前守忠次を始めとする伊奈一族により行われました。
この事業により、下流地域の水害の危険度は著しく低くなりましたが、その代わりに農業用水も不足するようになったので、貯水量を確保するために、 伊奈忠治 により築造されたのが見沼溜井(ためい)です。
 見沼溜井の築造は、寛永6年(1629年)に、見沼南端の両岸の距離が最も狭くなっているさいたま市の附島と、川口市の木曽呂との間に堤を築き、見沼への流入水を堰き止めることで行われました。この堤は長さが8町(約870m)あったことから、「八丁堤」と呼ばれています。 こうして、用水を貯めるために周囲40数Km、面積1200はhaに及ぶ、平均水深1mの見沼溜井が完成しました。
 見沼たんぼが開かれたのは江戸時代中期、徳川吉宗の時代です。
徳川吉宗 による幕府の財政改革(享保の改革)のため、土木技術家・ 井沢弥惣兵衛為永 (いざわやそべいためなが)に、数多くあった池沼の新田開発が命じられました。
その一つとして、享保12年(1727年)に 八丁堤を切って見沼溜井 が干拓され、見沼たんぼが生まれました。
 そして、干拓された 見沼溜井 の代わりとなる農業用水の確保のため、利根川から約60kmに渡って用水が引かれ、 見沼たんぼの 西縁(にしべり) と 東縁(ひがしべり) の台地にそって水路が掘削され、農業用水が供給されました。 これが 見沼代用水 です。
    「見沼田んぼ」のHPより

 【井澤弥惣兵衛為永と見沼代用水(萬年寺境内掲示物より)】
井澤弥惣兵衛碑 この碑は、見沼代用水を開いた功労者・井澤弥惣兵衛をたたえたものです。
  井澤弥惣兵衛は、江戸時代の寛文3年(1663)に紀伊国(和歌山県)溝口村(海南市)に生まれ、土木技術に才能を発揮し紀州藩主5代にわたり仕えました。
  その後、八代将軍徳川吉宗に招かれ、幕府勘定方に着任し、享保12年(1727)から埼玉県に広がる見沼の開発に着手しました。見沼の開発は、利根川の水を下中条(行田市)から引き入れ、距離60Kmにおよぶ見沼代用水路を掘り進め周辺に新たな水田を開くという大がかりのものてした。着手してから半年という短期間で用水路を掘りあげたと伝えられています。なお、弥惣兵衛は見沼代用水の工事のため萬年寺境内に工事事務所を置いたといいます。また、見沼代用水と芝川を利用して江戸とを結ぶ水運の便をはかり、米をはじめとする物資の輸送を効果的に行えるようにしました。
浦和市にある国指定史跡の閘門(こうもん)式運河・見沼通船掘が広く知られています。
  この碑のほか利根川からの取水口近くに井沢祠、白岡町柴山常福寺には分骨による墓石があり、井澤弥惣兵衛の功績を現在に伝えています。現在でも見沼で工事を行う際にはこの碑に参拝して工事の安全祈願をするといわれています。
  なお、弥惣兵衛は元文3年(1738)に75歳で没し、江戸麹町(東京都千代田区麹町)の心法寺に葬られています。
  平成8年2月吉祥 長昌山 萬年寺

 現在の見沼代用水の終点を実際に歩いて追ってみた。
見沼代用水東縁の終点
見沼代用水西縁の終点
芝川の終点

関連情報
 伊奈家住んだ赤山城趾と伊奈家経歴図
 井沢弥惣兵衛が工事詰め所とした萬年寺
spacer


↑ページの先頭へ