光徳寺 さいたま市見沼区膝子623 曹洞宗
日光御成道 稲付一里塚 元郷一里塚跡 真光寺 鳩ヶ谷一里塚跡 鳩ヶ谷宿 氷川神社 大門宿本陣表門 大興寺 国昌寺 万年寺 照光寺 常泉寺 旧坂東家住宅 さぎ山公園 光徳寺 膝子一里塚 浄国寺 真乗寺 薬林寺 錫杖寺 地蔵院 静勝寺 旧板橋街道 宝憧院 赤山城趾 法性寺 実正寺 平柳蔵人館跡 日光御成道 岩槻城趾 一里塚跡 岩槻大師 荒川仮橋絵図 岩淵宿 川口宿 総持院 満蔵寺 見沼通船堀 宝蔵寺 戸塚村一里塚跡 一里塚特集
光徳寺本堂


観音堂 山門
観音堂 山門

マップ 片柳の筆塚 万年寺 西福寺 旧坂東家住宅 さぎ山記念公園 光徳寺 膝子一里塚 常泉寺 溜井(ためい)弁天


                    何故だかこんな置物がある→
当寺は、天保14年(1843)12代将軍家慶の日光社参にあたっては休憩所に定められており、将軍は休憩後、寺から岩槻城下手前の綾瀬川まで歩き、大橋を渡ったのち駕籠に乗り岩槻城へ入っています。なお、日光社参は家慶を最後に再び行われることなく、25年後に明治維新を迎えることとなります。
  さいたま市教育委員会 (掲示物より)

置物

↑ページの先頭へ