![]() |
![]() |
![]() |
県の表示物 | 膝子一里塚石柱 | 弘法大師像で台座は秩父・四国・西国霊場巡り、六地蔵 |
![]() |
![]() |
膝子一里塚昭和三十九年一月十三日指定
一里塚は、江戸日本橋を起点に主要街道に一里(約四キロメートル)ごとに設けられたもので、道の両側に大きさ五間(約九メートル)四方の塚を築き、榎などを植え、往来の目安とされていました。この一里塚は、江戸時代の初期に築かれたもので、江戸から八里、岩槻へ一里の日光御成道上にあります。当時は、道路の両側に塚を築き、塚上に榎が植えられていました。現在は、明治初年に西側が取り払われたため、東側の塚のみが残ります。この塚も道路改修などで築造当時よりも小さくなり、榎も二代目が植えられています。 なお、日光御成道は、江戸時代に将軍が日光東照宮へ参拝するに際し通行したもので、江戸の本郷追分から王子、岩淵、川口、鳩ヶ谷、大門、岩槻を経て、幸手で日光道中に合流する六宿十二里の道でした。 平成二十二年十二月 膝 子 自 治 協 力 会
さいたま市教育委員会
|