山門脇にひときわ大きく立つ石柱があり、
いわく、 「不許葷酒入山門」とあります。 葷(くん)は五葷または五辛(ごじん)といわれ。仏家では、大蒜(にんにく)・韮(にら)・葱(ねぎ)・辣韮(らっきょう)・野蒜(のびる)をいいます。時代や場所によって生姜が入ったりしているようでが、精神修行をしているお坊さんなどが食べないようです。精力がつき過ぎて、修行の邪魔になるためです。 それと酒も修行の妨げになるようです。 川口市安行原の密蔵院では「不許酒肉五辛入院内」 川口市戸塚の西光院では「狐狸妖怪不許入山門」 などがあります。 |
豊川陀枳尼眞天 |
高島秋帆顕彰碑・千葉自胤墓 |
|
それそれの脇に説明板が立っているので写す。 【高島秋帆顕彰碑】 高島秋帆先生紀功碑 この紀功碑は、別名火技中興洋兵開祖碑とも呼ばれ、ここ松月院に本陣を置き、徳丸原で日本最初の本格的な西洋式砲術を指揮した、高島秋帆を顕彰する目的で大正11年12月6日(1922)建立された記念碑である。 高島秋帆は、寛政10年(1798)長崎町年寄りの名家に生まれ、長じて出島のオランダ人より西洋の砲術を学んだ。天保11年(1840)、中国清国と英国との間で阿片戦争が勃発し、西洋の進んだ軍事技術に清国が大敗すると、その危惧が日本に及ぶことを恐れた高島秋帆は、天保上書を幕府に上申、日本の従来からの砲術技術の変革を唱え、西洋列強に対する防備に一貫として西洋式軍事技術の導入を説いた。 天保12年(1841)5月7日〜9日までの3日間、高島秋帆は赤塚の朱印寺として名高い松月院に本陣を置き、門弟100名と起居を共にしながら、現在の高島平、徳丸原にて洋式砲術を公開し、世にその名声を得たが、まもなく讒言(ざんげん)にあい永牢に繋がれた。 嘉永6年(1853)夏、11年に及ぶ幽閉を解かれた高島秋帆は、江戸幕府の肝入りで講武所を開設し、支配及び師範に出仕し幕府あるいは諸藩の西洋式軍事技術普及に貢献した。慶応2年(1866=江戸時代)正月江戸小石川にて69歳の生涯を閉じた日本陸軍創設者の一人として名高い。 紀功碑は、安政4年(1857)に鋳造された銅製24斤加農砲を碑心に火焔砲弾4発を配した大理石製の台座にのせた特異な形をとり、砲術に長けた高島秋帆を象徴する。総高6メートル。 →製作指導したカノン砲 |
ヒイラギ・鐘楼 |
|
板橋区登録文化財の天然記念物・ヒイラギ | 鐘楼 |
松宝閣(寺宝館) | 宝篋印塔(ほうきょういんとう) |