写真で巡る近場探訪
|
見沼通船堀
|
TOPページ
戸塚一里塚跡(旧戸塚村) 川口市戸塚4-20
【一里塚跡(旧戸塚村)】
下の図は、国立公文書館デジタルアーカイブより
日光道中絵図
から戸塚村付近を抜き出しました。
日光御成道の一里塚 (○付は現存)
本郷追分
−○
西ヶ原
−
稲付
−
元郷
−
鳩ヶ谷
−
戸塚
−玄蕃新田―○
膝子
−
岩槻
― ○
相野原
− ○
上野田
−○
下高野
−(幸手宿)
上イラスト図右上の「城跡」とは『戸塚城』のことで天正年間(1573〜1591)に忍城主・成田氏の家臣、小宮山弾正介忠孝の居城とされている。 石神村は飛び地です。一里塚は街道の両側に描かれている。
本行寺
は日蓮宗の寺で紅葉寺として有名。
西光院
は真言宗豊山派で慈覚大師作の不動明王像を祀る。
神明社
は存在するが絵図に書かれた社なのかは疑問です。
絵図の戸塚当たりの日光御成道は台地の上を通っている。それなのに、図柄は低地から高台の寺院を眺める構図です。県道381号より書かれたものでしょう。
↑ページの先頭へ