![]() |
![]() |
本堂内 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
浄行菩薩昭和53年(1978)11月4日 柴又帝釈天第十八世望月日翔師を導師にお迎えし開眼供養が行われた。 身代わり菩薩として親しまれているようで、患っているところをタワシで洗う人が多いそうです。 菩薩と言えば、日蓮上人は自らを法華経の聖者「上行(じょうぎょう)菩薩」だと信じていたと言われます。あまたの経典の頂点が「法華経」であり、上行菩薩の生まれ変わりが日蓮上人ならば、自らが仏で信仰の対象となるのだから、日蓮上人が開いた宗派は「日蓮宗」となった。 |
![]() |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
![]() 図は「日光道中絵図」より本行寺の部分を抜き出した
|
![]() |
![]() |
慈母観音 | 稲荷社 |
![]() |
![]() |
左から、出羽三山供養塔、庚申塔、庚申塔 | ゾウ使いの子供とゾウ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
日光道中絵図戸塚村付近 神明社|西光院|本行寺|一里塚 ↑ページのトップへ |
絵図の戸塚当たりの日光御成道は台地の上を通っている。それなのに、図柄は低地から高台の寺院を眺める構図です。県道381号より書かれたものでしょう。 当HPでは日光御成道を赤羽〜岩槻間ですが紹介しています。 →日光御成道(赤羽〜岩槻) |