西ヶ原一里塚 東京都北区西ヶ原2丁目
一里塚は、慶長九(1604)年に江戸幕府が全国の主要街道に、一里(およそ3.9キロメートル)ごとに道の両側に塚を築かせ、その上に、主に榎(エノキ)の木を植えさせました。街道を旅する旅人にとって一里塚は、旅の長い道のりの目安となり、駕籠賃の目安にもなりました。木の木陰は、旅する人々の憩いの場所にもなったことでしょう。
西ヶ原一里塚は、江戸の日本橋から日光まで続く「日光御成道」の二里目の一里塚で、徳川時代に設置されたままの旧位置を留めており、都内では大変貴重なものです。大正時代に道路改修工事にともない撤去されそうになりましたが、実業家の渋沢栄一等を中心とする地元住民の運動によって塚の保存に成功しました。大正11年3月8日には、国史跡に指定されています。榎の木は江戸時代のものは残念ながら 枯れてしまい、新たな榎の木が植えられて現在に至っています。