![]() |
山門山門の脇には石作りの金剛力士像が出迎える。脇の通路には題目塔が立つ。境内には三十三観音が勢揃いで祀られている。中でも珍しいのは日本初の「人動車観音」で自動車供養や安全運転祈願ができる。 ![]() 四国、秩父、坂東、四国百八十八ケ寺 結願記念とあります。すごいですね。 これも観音菩薩像ですね。 |
![]() |
|
![]() |
水子観音堂こんなに立派な水子堂は珍しい。おまけに、堂内に祀られている像は日本最大の木彫水子観音と言われ、高さは六尺(1.8m)。観音像も「水子観音」は珍しいく「子育て観音」が多い。「水子」と言えば」「水子地蔵」が圧倒的に多いです。失礼して、お姿を撮影させてもらいました。 【関連事項】 川口市安行領根岸の妙蔵寺(日蓮宗)にはブロンズ製だがかなり大きな水子観音立像(露出)がある。 →妙蔵寺の水子観音 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 聖観音・弁天像 |
|
|
![]() |
|
![]() |
人動車観音台座はタイヤの模様が彫られ、その下には車のキーが浮かし彫りになっている。寺のしおりによれば、『安全運転を誓うのが大恩寺創造の人動車観音菩薩であります』。まさに現代の需要にマッチした観音さまの創造だと言える。![]() |
![]() |
聖観音菩薩![]() |
|
||
![]() |
![]() |
![]() (1) 楊柳観音 ようりゅうかんのん |
![]() (2) 龍頭観音 りゅうずかんのん |
![]() (3) 持経観音 じきょうかんのん |
![]() (4) 円光観音 えんこうかんのん |
![]() (5) 遊戯観音 ゆげかんのん |
![]() (6) 白衣観音 びゃくえかんのん |
![]() (7) 蓮臥観音 れんがかんのん |
![]() (8) 瀧見観音 たきみかんのん |
![]() (9) 施薬観音 せやくかんのん |
![]() (10) 魚濫観音 ぎょらんかんのん |
![]() (11) 徳王観音 とくおうかんのん |
![]() (12) 水月観音 すいげつかんのん |
![]() (13) 一葉観音 いちようかんのん |
![]() (14) 青頸観音 しょうきょうかんのん |
![]() (15) 威徳観音 いとくかんのん |
![]() (16) 延命観音 えんめいかんのん |
![]() (17) 衆宝観音 しゅうほうかんのん |
![]() (18) 岩戸観音 いわとかんのん |
![]() (19) 能静観音 のうじょうかんのん |
![]() (20) 阿耨観音 あのくかんのん |
![]() (21) 阿麼堤観音 あまだいかんのん |
![]() (22) 葉衣観音 ようえかんのん |
![]() (23) 瑠璃観音 るりかんのん |
![]() (24) 多羅尊観音 たらそんかんのん |
![]() (25) 蛤蜊観音 こうりかんのん |
![]() (26) 六時観音 ろくじかんのん |
![]() (27) 普悲観音 ふひかんのん |
![]() (28) 馬郎婦観音 めろうかんのん |
![]() (29) 合掌観音 がっしょうかんのん |
![]() (30) 一如観音 いちにょかんのん |
![]() (31) 不二観音 ふにかんのん |
![]() (32) 持蓮観音 じれんかんのん |
![]() (33) 灑水観音 しゃすいかんのん |
![]() |