中山道蕨宿
蕨宿
【中山道蕨宿】
spacer

慶長7年(1602)より徳川政権(翌年、家康将軍となり幕府開く)、中山道など五街道の整備を進めましたが、当初は板橋宿の次は浦和宿でした。両宿の距離が約14.4kmと遠く、しかも間に戸田の渡しが(荒川の一部戸田川)があり、増水で渡れない場合困難なので、自然堤防上に宿を立てました(慶長17年=1612が有力だが諸説あり)。
宿場の周囲に堀を廻らせた特異な形態をしているが、平坦な場所に立地しているため防御上の理由と考えられています。

蕨宿は十町(約1q)ほどで、道幅は六間(約11メートル)と広く道の左右に街並みを形成していました。

宿場の規模は江戸近郊部では浦和宿や大宮宿を凌いで最大でした。


spacer
蕨本陣跡 蕨市立歴史民俗資料館分館
蕨本陣跡・左隣は歴史民俗資料館 蕨市立歴史民俗資料館分館
旅籠の夕食 歌川国芳 木曾街道六十九次 蕨 犬山道節
歴史民俗資料館内・旅籠の夕食 館内・歌川国芳 木曾街道六十九次 蕨 犬山道節

【小林一茶の紀行文(寛政3年)】
戸田の渡りを越えて わらび駅に入れば 薄々と日は暮ぬ  大名のとまりとて
おごそかに幕内廻し あらたに砂蒔ちらし  門人は従者の名札を張りて
右に左に棒をつきて  非情の輩をいましむると見えたり

 近隣の宿場特集 |岩淵宿川口宿鳩ヶ谷宿大門宿板橋宿|蕨宿|
 一里塚特集  中山道: 本郷板橋宿志村戸田−蕨宿−
 一里塚特集  日光御成道: 本郷〜幸手宿間の12箇所