密蔵院 川口市大字安行原2008  海寿山満福寺 真言宗智山派 本堂 ≪安行八景≫ 
密蔵院 (川口市)
spacer
地蔵菩薩
【密蔵院 施設案内】    リンク密造院サイト
 
  川口七福神案内はこちら
specer
九曜星の紋章

spacer
本堂の屋根には北斗七星を象ったという「九曜星」の紋章(写真上)が輝いている。これは関東の英雄・平将門の家紋である。将門は上洛の折りに、自身の守り本尊であった地蔵菩薩像をこの地に奉安した。これが当山の開基であり、寺紋を九曜とする由縁である。この地蔵菩薩像は平安時代藤原期の造立で、総高二尺一寸五分(65センチ)。慈覚大師作と伝えられている。左の写真はお前立ちで、本尊は後ろの扉の中に安置されている。
文明元年(1469)に永海法印によって中興されたと伝えられる。明治初期までは京都醍醐寺無量寿院の末として、本寺の寺格と御朱印十一石、三十八ヶ寺の末寺を有し、川口、浦和、草加、越谷、大宮などの各寺院に影響をもたらした川口市内有数の古刹なり。
平将門の供養塔は本堂裏手の小高いところにある。
また、当院は川口市の桜の名所の一つに入っており安行桜の咲く3月中旬頃は大勢で賑わう。

spacer
平将門供養塔spacer平将門供養塔説明
文明元年(1469年)の創建で、無量寿院末の中本寺である。開山は法印永海で紀州の出身であり、高野山明王院住職の永尊法印に従って出家得度した。この時26歳であった。当時谷古田領原村と称していた現在地に一宇を開き海寿山満福寺密蔵院と号した。その後25ヶ年住職であったが明応元年(1493年)10月16日、60歳で入寂。第2世法印永伝の時、享保3年(1719年)焔焼した。この時永伝と後任住職の契約があった第3世法印永真は高野山に登領していたが、この事のため同4年帰山して住職となり、後に客殿を建立した。第10世法印永実の時、正保元年(1644年)7月4日夜焔焼、同3年3月客殿建立。慶安3年(1651年)再度焔焼。この時本尊東照宮(家康)、台徳院(秀忠)、大猷院(家光)3代より御朱印状(寺領11石)を焼失した。第11世法印永智の時、客殿、本堂、庫裡を建立した。明治19年第30世三池照鳳大僧正(後、成田山新勝寺の住職となった)により島津家江戸屋敷の門を山門として移築したと伝えられている。他方、開山法印永海を中興開山とする説によれば、当寺は平将門の開基と伝えられている。本尊地蔵菩薩は、将門が上洛する途中、守護佛であったのを当寺に残し置いたという。
当寺はかつて、21の末寺を持ち11石の御朱印を下賜された10万石の格式を持った寺であったという。本堂の名を摩尼殿といい、扁額を掲げ、正面にある宮殿に本尊が安置されているが、この宮殿は天保7年(1837年)に茂長甚佐によって奉納されたものである。本尊については先の火災に折、顔と胸部は焔焼をまぬがれ、昭和53年3月、東京国立博物館美術課彫刻室長の佐藤昭夫の鑑定により、顔、胸部を除いた仏体は江戸時代初期に修復されたもので、本体は平安藤原時代の作であると鑑定された。

不動堂

不動堂
普段、扉は少ししか開いていないが、不動明王像は拝むことが出来る。 写真下の左は通常の様子。右の写真、不動明王の下にある厨子が特別にご開帳になった。秘仏・文殊菩薩だそうだ。

【堂前に掲示の案内板】
この仏様は文殊の智慧と言われる如く無尽蔵に知恵を授けて下さるありがたい仏様です。
この度、当山に数世紀の間秘仏として奉祀されておりましたが、元旦より1月25日まで特別ご開帳いたします。この機会に是非お参り下さい。
不動明王spacer
spacer
文殊菩薩
文殊菩薩
文殊菩薩
手前の小さな箱も中です

大黒天堂(密蔵院)

大黒天堂

大黒天像
  川口七福神はこちらで案内しています

川口七福神の一つ、大黒天の堂があり、その右側にある説明文を転記します。
大黒天は古代インドの神様で密教では大日在天の化身、生産の神様で、くろ(黒)くなってまめ(魔滅)に働いて大黒天を拝むと財宝糧食の大利益が得られます。大黒天を、秋の七草に因んで譬(たとえる)と萩で花言葉は「想」。
しら露も こぼさぬ萩の うねり哉  芭蕉

この大黒天像は脇侍の狛犬と共に左甚五郎の作と伝えられている。この狛犬は入魂の出来映え故に、夜ごと出歩くようになった。心配した住職が出歩かないように尊像の前に網をかけたところ「網掛け大黒天」と称されるようになったという。

【大黒天】
大黒天を、台所の一切を守り飲食を豊かにする家内安全の神として祀る地域は多い。主婦を「ダイコクさん」と称するのもここから来ている。
インドの破壊神シヴァの化身である「マハー・カーラ(大きな黒)」に由来すると言われ、悪魔退散の強力な戦闘神の一面も持っており、念怒相(ふんぬそう)の像もある。
天台宗祖である伝教大師最澄が日本に請来(しょうらい)した三面大黒天は、仏・法・僧の三宝を守護し五衆を護持する仏であった。
日本ではダイコク(大黒・大国・大穀)の音読から、五穀豊穣の神で冥府の神でもある「大黒主命」と習合し、大黒頭巾に大きな福袋を背負い、打ち出の小槌を持って米俵の上に乗る姿が主流となった。
現在はもっぱら財宝や利益増大をもたらす神として崇拝されている。


ふれ愛の布袋尊

ふれ愛の布袋尊
spacer
布袋堂

児玉郡上里町諏訪神社御神木のケヤキ(樹齢450年)が落雷のために倒木、これを前橋市の星野善四郎氏が彫刻制作したものです。と言うことは一本の木で出来ているのですかね?

高さ: 2.55メートル(8尺5寸)
重さ: 約1トン(270貫)
胴回り: 3.5メートル(11尺5寸5分)

この布袋像は写真下の斜面を上った堂に祀られている。堂内の照明スイッチが堂の右側にあるのだが分かり難い、でも、点灯しないと暗くて見えない。

山門

山門
立派なお寺で見るところも多い。駐車場はあちこちにあるので大丈夫。
明治17年(1884)時の第三十世住職三池照鳳大僧正(後の成田山新勝寺第十四世貫主)によって薩摩藩島津家江戸屋敷の門を移築したものである。<BR>
薩摩藩は往時「上屋敷」を芝三田に(現、港区芝五丁目のNECの敷地)、「中屋敷」を外桜田(現、千代田区内幸町一丁目の帝国ホテル付近)、「下屋敷」を芝高輪南町に(現、港区高輪三丁目のホテルパシフィックの敷地内)、又、「蔵屋敷」と称して芝田町一丁目(現港区芝四丁目)の海ぎわに有していた。<BR>
この内、当山の山門は「中屋敷」の「中門」であってその当時より「中屋敷」の「中門」はどれも「黒門」であったという。そして、この中屋敷は薩摩藩主が江戸へ下向したとき必ず使用した所である。<BR>
正面の大門は黒門の代表的構築として、国宝に指定され保存されていたが昭和20年(1945)おしくも空襲により焼失した。<BR>
「中屋敷」の遺講中、現在確認できるのはこの山門のみであり、まことに貴重な文化財と言えよう。                合掌 (境内の掲示より)
不許酒肉五辛入院内」とあります。
五辛(ごじん)は五葷(ごくん)ともいわれ。仏家では、大蒜(にんにく)・韮(にら)・葱(ねぎ)・辣韮(らっきょう)・野蒜(のびる)をいいます。時代や場所によって生姜が入ったりしているようでが、精神修行をしているお坊さんなどが食べないようです。精力がつき過ぎて、修行の邪魔になるためです。
それと酒肉も修行の妨げになるようです。

板橋区赤塚の松月院では「不許葷酒入山門」
川口市戸塚の西光院では「狐狸妖怪不許入山門」
などがあります。


不許酒肉五辛入院門内

境内とお砂踏み

境内
山門から本堂を撮す。参道の踏み石に四国八十八ヶ所が刻んである。踏み石の下には書かれた寺院の砂が敷かれているそうです。ここを踏めば実際に巡った御利益があるとか。山門手前には全ての寺院名が番号と一緒に書いた碑が建ってる。
寺で正式な踏み方を教えてもらった。利き足を一歩踏み出して、次いで、残りの足を添える。そして、弘法大師の名号「南無大師遍上金剛」と唱えなる。その繰り返しだそうだ。

錫杖寺にも正月三が日、本堂内に八十八ヶ所を巡る踏み砂が置かれる。
お砂踏始め お砂踏完了

お砂踏参道

お砂踏道
茶筅塚 銭洗弁天
茶筅塚 銭洗弁天

安行桜

安行桜2 安行桜3
さくら 竹の小径
台湾緋桜 竹の小道(春には筍が見られる)

見返り地蔵

見返り地蔵

京都永観堂(禅林寺)の見返り阿弥陀はつとに有名ですが、それとそっくりな地蔵です。実は当院の現住職の熱い発願により造像開眼された新しい尊像なのだという。
見返り地蔵は本堂の裏手に回り、本堂の裏壁の高いところに小窓があってその中に安置されている。拝見するには、道路を隔てた向かい側にある石段の途中から拝める(写真左)。像の高さは1メートルほどでしょうか。そばに立て札があり、♪村のはずれのお地蔵さんは いつもニコニコ見てござる 見てござる、の童謡を紹介している。もう一つの立て札には下記の文章が書いてある。
その下の写真は、2009年春の彼岸(18日〜20日)に特別拝観ができたので撮影したものです。

【見返り地蔵】
見返り地蔵様のお首を少しふり向かれたお姿は
「迷える人々を救わんとする心、自らの行動を振り返る心、思いやり深く回りを見つめる心、人々を導かんとする心」を表しております。心静かにお参りください。 合掌

見返り地蔵

女人講中

女人講中
写真の石造物は『成田山女人講供養塔』とでも言うのだろうか、山門の手前に安置されている。台座(写真下)には「女人講中」とあり、女性の名前が22人刻まれている。造立は天保14年(1844)11月の銘だ。近隣の寺院を巡っていて女人講の供養塔は始めて見たが、それも成田山とは興味を引かれる話である。何故かというと、密蔵院は平将門の念持仏である慈覚大師円仁作の地蔵菩薩像を本尊とする寺院であり、これは、御祭神に平将門を祀る神田明神と同じようなものだろう。神田明神ではこんな言い伝えがある。
神田明神を崇敬する者は成田山新勝寺を参拝してはいけない事と云われている。これは東国(関東)において叛乱を起した平将門を討伐するため、僧寛朝を神護寺護摩堂の空海作といわれる不動明王像と供に現在の成田山新勝寺へ使わせ平将門の乱鎮圧のため動護摩の儀式を行わせた。即ち、成田山新勝寺を参拝することは平将門を苦しめる事となるので、神田明神崇敬者は成田山の参詣をしてはならないとされている。
なお、同じく平将門を祭神とする築土神社にも同様の言い伝えがあり、成田山へ参詣するならば、道中に必ず災いが起こるとされた。平将門に対する信仰心は、祟りや厄災を鎮めることと密接に関わっていたのである。
ここ密蔵院も同じで成田山は参拝しないだろうと思ったのだが、成田山は密蔵院と同じ真言宗で開祖・空海作の不動明王を本尊としてるとなれば神田明神のように割り切れないのかも知れない。
女人講中

弘法大師 興教大師

弘法大師 興教大師

弘法大師 南無大師遍上金剛

【関連事項】 弘法大師像は寺によって姿が微妙に違っています。→大師像を集めたページ

興教大師覚鑁(こうぎょうだいしかくばん)上人。
真言宗中興の祖
嘉保2年(1095)現在の佐賀県鹿島市にご誕生。13歳の時入京。仁和寺に於いて得度。修学修行を積まれ20歳にして高野山に登嶺。弘法大師を崇敬、大師の歩まれた道を範として刻苦勉励日夜を分かたず精進研鑽、その学徳並ぶものなしと言われた。
高野山を再興し、大師教学を振興した功績は誠に大。根来山に於いて49歳を以って入滅。
東山天皇より興数大師と謚名賜る   合掌
   (境内の案内板より)
   →興教大師像特集

密蔵院(川口市)の十六羅漢像

賓度羅跋羅堕闍尊者 迦諾迦伐闍尊者 迦諾跋釐惰闍尊者
賓度羅跋羅堕闍尊者
ひんどらばらだしやそんじや
迦諾迦伐闍尊者
きやだきやばじやそんじや
迦諾跋釐惰闍尊者
きやだばりだじやそんじや
蘇頻陀尊者 諾矩羅尊者 跋陀羅尊者
蘇頻陀尊者
そひんだそんじや
諾矩羅尊者
だくらそんじや
跋陀羅尊者
ばたらそんじや
迦理迦尊者 伐闍羅弗多羅尊者 戍博伽尊者
迦理迦尊者
きやりきやそんじや
伐闍羅弗多羅尊者
ばじやらほつたらそんじや
戍博伽尊者
じゆばきやそんじや
半託迦尊者 羅?羅尊者
半託迦尊者
ひんどらばらだしやそんじや
羅?羅尊者
らこらそんじや
那伽犀那尊者
なきやさいなそんじや
因掲陀尊者 伐那婆斯尊者 阿氏多尊者
因掲陀尊者
いんげだそんじや
伐那婆斯尊者
ばなばしそんじや
阿氏多尊者
あしたそんじや
注茶半託迦尊者    
注茶半託迦尊者
しゆさはんだかそんじや
   

西光院の十六羅漢
西光院の十六羅漢
正眼寺の十六羅漢
正眼寺の十六羅漢
specer
お釈迦様の弟子で特に優れた代表的な16人の弟子を十六羅漢といいます。
中でも、第一番の賓度羅跋羅堕闍尊者は通称「おびんずる様」と呼ばれ、堂の前に置かれている 「なで仏」で、病んでいる部位をなでると除病の功徳があるといわれる。


五百羅漢は,初めての経典編集に集まった弟子達です。いずれもお釈迦様の教えを後世に伝える大切な役割を担っています。



↑先頭へ