【錫杖寺 施設案内】
錫杖寺サイト
錫杖寺本堂|
山門|
地蔵尊院|
弘法大師像|
川口天満宮|
福禄寿|
六地蔵|
葵の紋章|
鐘楼|
十三仏|
鋳造地蔵|
滝山の墓|
案内図|
除夜の打鐘は午後11時に整理券配布、午前0時より打鐘開始(福引きお守りあり)。近所の騒音に配慮して百八の二回りで終了。
《銅製の梵鐘》
この鐘楼に吊られている梵鐘ではないが、銅鐘が別途展示してある。
川口の鋳物師であった長瀬治兵衛守久が寛永18年(1641)に作った銅鐘は、川口鋳物史上初期の作品として有名で県指定の文化財になっている。施主は扇ヶ谷上杉の子孫であり太田道灌の旧臣である宇田川一族で、川口宿の名主を代々務めていた。
《四国八十八ヶ所お砂踏み》
本堂内において、正月三が日限定で、四国八十八ヶ所のお砂と御本尊様を御祀りし、お参りが出来ます。
この「お砂踏み」は、四国八十八ヶ所霊場をお参りしたのと同じだけの功徳があるといわれております。
写真下の御守りも頂けます。大きさ2×6センチ。
