高島秋帆顕彰碑・千葉自胤墓 
高島秋帆顕彰碑
spacer
千葉自胤墓
【松月院案内】 →地図
松月院本堂|高島秋帆顕彰碑・千葉自胤墓|
豊川陀枳尼眞天ヒイラギ・鐘楼など大堂

それそれの脇に説明板が立っているので写す。
【高島秋帆顕彰碑】
高島秋帆先生紀功碑
この紀功碑は、別名火技中興洋兵開祖碑とも呼ばれ、ここ松月院に本陣を置き、徳丸原で日本最初の本格的な西洋式砲術を指揮した、高島秋帆を顕彰する目的で大正11年12月6日(1922)建立された記念碑である。
高島秋帆は、寛政10年(1798)長崎町年寄りの名家に生まれ、長じて出島のオランダ人より西洋の砲術を学んだ。天保11年(1840)、中国清国と英国との間で阿片戦争が勃発し、西洋の進んだ軍事技術に清国が大敗すると、その危惧が日本に及ぶことを恐れた高島秋帆は、天保上書を幕府に上申、日本の従来からの砲術技術の変革を唱え、西洋列強に対する防備に一貫として西洋式軍事技術の導入を説いた。
天保12年(1841)5月7日〜9日までの3日間、高島秋帆は赤塚の朱印寺として名高い松月院に本陣を置き、門弟100名と起居を共にしながら、現在の高島平、徳丸原にて洋式砲術を公開し、世にその名声を得たが、まもなく讒言(ざんげん)にあい永牢に繋がれた。
嘉永6年(1853)夏、11年に及ぶ幽閉を解かれた高島秋帆は、江戸幕府の肝入りで講武所を開設し、支配及び師範に出仕し幕府あるいは諸藩の西洋式軍事技術普及に貢献した。慶応2年(1866=江戸時代)正月江戸小石川にて69歳の生涯を閉じた日本陸軍創設者の一人として名高い。
紀功碑は、安政4年(1857)に鋳造された銅製24斤加農砲を碑心に火焔砲弾4発を配した大理石製の台座にのせた特異な形をとり、砲術に長けた高島秋帆を象徴する。総高6メートル。
 →製作指導したカノン砲

spacer
【墓の右に立つ説明板を写す】
赤塚城主 千葉自胤(よりたね)の墓
享徳・康正のころ、鎌倉幕府管領上杉氏と古河公方足利市の争乱は関東を二分し、名族・千葉氏も一族が双方に分属し、骨肉相喰む争いの結果、康正2年(1456)、自胤方は戦い敗れ傷心の身を上杉方の柱石・太田道灌に譲られて赤塚城に移り、勢力を挽回して南部の大豪族になった。自胤は近くの宝持寺を菩提寺と定め、寺領を寄進し、寺号を松月院と改め曹洞宗に改宗させ、自ら中興開基となる。三基ある墓碑のうち、右が自胤(一説には自秀ともいう)、中が奥方龍興院殿、左の宝篋印塔(ほうきょういんとう)が比丘尼了雲、区内最古の墓である。
平成4年4月  板橋区教育委員会