【東養寺 施設案内】
マップは川口北
東養寺本堂|毘沙門天
――――――――――――――――――――
この毘沙門天は慶応年間(1865年〜68年)に合祀されたと言う。例祭は毎年3月の第一日曜日に行なわれている。例祭では各種祈願が行なわれ、厨子も開扉されて尊顔を拝むことが出来る。像の大きさは150センチほどでしょうか。

昆沙門天は邪気を払い、魔を降す力から厄除開運の仏として崇められる。身に着けた七宝荘厳の甲冑は悩の誘惑から身を護る勇気を表し、右手には槍を立て、左手に掲げる多宝塔が如来の智慧を示している。
多聞天(たもんてん)とも称され、勉学の神でもある。

【関連情報】
吉祥院(川口市南町)の毘沙門天