スマホ用サイトはこちら
 東福寺 川口市戸塚4152 真言宗豊山派
東福寺本堂
【東福寺施設案内】
住所:埼玉県川口市戸塚4152
山号:蓮王山観照院  真言宗豊山派
ぼけ封じ関東三十三観音霊場の17番
当寺の縁起によると、1989年2月2日に火災に遇い観音堂を消失。その後、焼けた聖観世音菩薩が現れたそうだ。その指示に従い黄金の観音堂を建立、四体の観音像には回転観音と指示されたように命名した。
本尊は「新編武蔵風土記稿」に金剛界立大日如来と載っている。
開山は不詳であるが、中興開山は源雅法印で、承応三年(1654年)と伝えている。
寺中の閻魔堂は享保三年(1732年)創建でお地蔵様、閻魔様を祀り、お地蔵様の胎内には享保十七年拾月銘の願文があります。
(東福寺栞より)


山門 大日如来
山門と金剛力士像 大日如来像
慈母観音 子育て観音 ぼけ封じ地蔵
慈母観音 子育て観音 ぼけ封じ地蔵菩薩
生花観音 聖観世音菩薩 正観音
生花観音 聖観世音 正観音
水掛観音 水掛観音UP 千手観音
水掛観音 水掛観音UP 千手観音
spacer
【水掛け観音 】 (上の石版の表示を写す。)
水掛て、自分の思いをさしのべて観音様に申すなら、幸せに、祈る心ですがりつつ すくいの観音様にたのみます   合掌

大阪千日前、法善寺の水掛不動尊はつとに有名ですが、ここの水掛観音も繁盛することを祈ってます。
spacer
付近のマップ
付近のマップ
恵比寿尊

spacer
不動明王 道祖神 地蔵尊 弁財天
不動明王 道祖神 地蔵尊 弁財天
四天王 誕生仏
spacer
涅槃像
 涅槃像
お釈迦様は多くの弟子や動物たちの深い悲しみの中,身を横たえ80歳で入滅(2月15日)した。
上右の誕生仏は、お釈迦様が産まれてすぐに7歩進んで、右手で天、左手で 地を指し「天上天下唯我独尊」。誕生日は4月8日(花祭り)


【関連事項】
 
他の寺の涅槃像

spacer

地獄堂

涅槃堂 閻魔像
 山門左の寺の囲いの外に「焔魔堂」と表示された建物がある。格子戸のガラスがひどく汚れてるが薄暗い堂内を見ると閻魔大王と十王が、そして隅に奪衣婆を見つけた。これはかなり古そうです。
ネットの引用ですが、このどうは地蔵堂で享保17年(1732)創建で地蔵、閻魔大王を祀り、地蔵の胎内には享保17年10月銘の願文があるといわれている。

【関連事項】 閻魔像特集
奪衣婆像

spacer
仏像群
spacer
小僧 小僧

東福寺縁起

東福寺縁起  静かな緑の樹木に囲まれた、真言宗豊山派のお寺東福寺は、明治初期の頃は寺子屋として庶民の教育の場所でした。現在は戸塚小学校に変わりました。
 開山はおよそ承応3年ごろ(1654年)源雅和尚の頃から始まり、僧侶の隠居寺として後世修行が行われていました。その頃高台にそびえる所に蓮王山 観福院 東福寺が建立されました。
 その昔、この寺の伽藍には観音堂、阿弥陀堂、閻魔堂があり、この内観音堂は平成元年2月6日に火災にあい消滅してしまいました。しかし、現在の場所の観音堂に祭られいた観音菩薩が現れ、「これから旅に出る。」と言い残しその年の平成6年の10回忌に観音様が現れ、観音様の指示のもと、現在の黄金の観音堂を建立し、その中に安置する観音様は4体とし、回転観音と命名しろとの指示がありました。
 現在ある観音堂の隣に立つ川口市指定の保存樹木ハクモクレンの霊木は毎年4月初旬につぼみが開きます。この戸塚町の名称は植木で知られる安行の近く、植木で発展し、立山には城があったと言われ、この東福寺の庭の伽藍には密教で知られマンダラのごとく仏像を配置し、「多くの人々の安全と幸運を祈願し、居間のお寺が生まれ、つくしの蕾のようにのびのびと発展し、より一層民衆の人々に愛されるよう信じて増進しています。
  真言宗豊山派 連王山 観福院 東福寺
    第28世 伊藤菖教和尚


↑ページトップ