持宝院  川口市安行慈林805  ≪安行八景≫ 元来山 真言宗智山派
持宝院(川口市)
【持宝院案内】
安行八景の一つ、俳句の持宝院。天正元年(1573)創立で開山は朝栄である。天和2年(1682)寂の栄慶が中興の祖といわれている。本尊は不動明王。
安行の3俳人(3兄弟)の句碑(写真は下部)と墓があるので俳句の寺と称されるようです。
spacer
安行八景表示

車の場合、山門手前の左側に置ける。「俳句と持宝院」と案内があるので俳句に縁がある寺だろうと境内を見渡したが、下の句碑が一つ建っているだけで他には無いようだ。
句碑の解読を高校時代の恩師・小野宏文先生(国語)にお願いし、下記に書いてあります。
弘法大師像は別途「近隣の弘法大師像特集」を掲載している。

須弥壇 山門
句碑 弘法大師像
六地蔵 水子・子育て地蔵
句碑アップ 紅梅
句碑に刻まれた俳句の解読を高校時代の恩師・小野宏文先生(国語=俳人)にお願いしました。
◆倒連(れ)今(け)り萩乃(の)中なる女郎花  柳家(吉長)
   (注)女郎花=おみなえし
◆墓原乃(の)隅の空地や萩の花  麦甫(吉典)
◆馬下りて休む小道や萩乃(の)花  稲青(健三郎)
   俳句のお題は「萩の花」のようです。

川口北マップ 傑傳寺 蛇造り塚 峯八幡神社 赤山城址(城趾) 本行寺 西光院 東福寺 密蔵院 興禅院 ふるさとの森 金剛寺 密蔵院案内板 金剛寺案内板 西福寺 九重神社 宝厳寺 源長寺 東養寺 東光寺 安行氷川神社 全棟寺 新光寺 一輪草自生地 新郷貝塚と周辺 真乗院 二八そば 砂場 円通寺

「川口マップ北」です 青色文字はクリックすると、そのページに飛びます。

↑ページの頭へ