静勝寺には山門が二つあり、赤羽駅を向いた北側門(写真上)と、山を上った境内の東向きの門(同下)がある。 北門の真ん中に見えるのが太田道灌堂です。 |
|
写真左の地蔵さんは北側山門の前にあります。嘉永6年(1853= 江戸時代)の銘がある。 写真右の像は庫裡の玄関脇にあります。左の灯籠には鷺(サギ)の絵が描かれています。 |
|
寺の背後の谷にあった江戸名所図会にも載る亀ヶ池から出土したとされる弁財天を祀っている。約25cmの八臂(ひ=腕)の坐像で、江戸中期の作。建物は元の本堂を縮小移築したもの。毎年、4月の第1日曜日に開帳されると聞きました。下の弁財天像の写真はYoukoさんより提供いただきました。 なお、亀ヶ池は明治まで灌漑用溜池として利用されていたが、明治末年埋立てられた。跡地に小さな池が残り、そこに『亀池弁天』を祀るが、本尊は静勝寺の弁財天を勧請したもので同じ姿をしている。その弁天大祭(4月の第1日曜日)は静勝寺住職が別当を務める。現在弁天通りと呼ばれ、界隈の商店街の名前にも使われている。 弁天堂が新しくなりました。前のは下端に。 【関連事項】近隣の弁財天特集 |
|
太田道灌堂には道灌の坐像が納められています。道灌の命日7月26日にちなんで26日に開扉されます。 また、命日には近くの商店街も参加した道灌まつりが行われます(写真は下)。 太田道灌(おおたどうかん)は室町時代の武将、江戸城を構築したことで知られ、昔は岩淵5ヶ村(岩淵宿、赤羽、志茂、稲付、袋)を治めていました。同地域の総鎮守として赤羽八幡神社が近くにありますが、そちらとも縁が深い。道灌のことは上記メニューの江戸名所図会に説明があります。 道灌坐像の詳しい説明は北区教育委員会の解説板が立っているので下に写しておきました。 |
|
上の絵は、道灌が鷹狩に出て雨に遭い、蓑を借りようとしたとき、若い女に山吹を差し出され、それが
『七重八重花は咲けども山吹のみの一つだになきぞ悲しき』という古歌(『後拾遺集』雑)の意だと後で知り、無学を恥じたという逸話が有名。 (絵は静勝寺蔵) 右のお守りは、 庫裡の玄関を入ったところで販売している。「亀ヶ池弁財天御守」は300円(買った当時の価格) 大きさ:5×8センチ。 |
道灌祭り(7月26日の命日には近くの商店街も参加した道灌まつりが行われます) |
|
上の絵は、【江戸名所図会】の静勝寺が書かれている部分です。 |
|
||
以前の弁天堂 |