赤羽案内ロゴ
TOP |赤羽周辺案内マップ
 亀ヶ池弁天
亀ヶ池弁天
【亀ヶ池弁天 施設案内】
亀池弁天|弁天像|亀子宝安産多弁天|
弁天例大祭|江戸名所図会の亀ヶ池の部分
案内板によれば、元々は地元商店街の有志で作った弁天講が始まりで同好会的な信仰だったが、昭和55年木彫の弁天像を創り、近くにある静勝寺の弁天堂の弁財天を勧請して祀ったことで正式な弁天堂となった。 また、昭和58年には池の中に亀子宝安産多弁天(石像)を安置した。
■弁天大祭は静勝寺住職が導師を勤め4月第1日曜に行われる。 祠は中の島にあるのだが気が付きにくい。 背後にはマンションが迫ってきている環境。

【関連事項】近隣の弁財天特集

亀ヶ池弁天spacer亀ヶ池弁天
昔、赤羽駅の西口一帯には大きな池があり、亀ヶ池と呼ばれていました。明治まで灌漑用溜池として利用されていたが、明治末年埋立てられた。跡地に小さな池が残りました。
言い伝えでは、昼なお薄暗い、一角のほこらには無数の亀がすんでいて、特に大亀は甲の周囲8〜9尺(2.4m〜2.7m)もあり、小さな子供はその上に乗って戯れたが、大人が行けば隠れてけっして出てこなかったといわれています。また、伝説では、池には一対の大蛇が住んでいたとも言われている。
また、『江戸名所図会』には静勝寺が取り上げられています。名所として太田道灌手植えの五葉松とこの亀ヶ池が載っています。記述は、「亀が池、むかし、この池より霊亀出でけるより名付けられる」。
現在の亀ヶ池弁財天池はその亀ヶ池の名残りで、中の島の祠はかつて亀ヶ池の一角にあったものでさや堂に収まっている。中にあった弁天像は静勝寺に祀られているが、その像を模した木像(一面八臂)を分祀して祀っている。この弁財天では願いが叶ったらお礼の印に細い絵馬型の御札をかけることになっているそうです(向かって左側の壁にある)。

↑ページの先頭へ