おなまえ
タイトル
コメント
暗証キー (英数字で8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 画像認証
Re: 日光御成道 投稿者:YYnet 投稿日:2025/02/11(Tue) 17:16 No.1298

江戸幕府が日光参詣に使っていた日光御成道は、赤羽駅前を通り鳩ヶ谷で坂を上り高台を進みます。
その様子を書いたのが日光御成道絵図です。国立図書館のデジタルアーカイブからダウンロードできます。
最近気がついたのですが、絵図で川口の戸塚周辺を眺めると低地から高台の寺社が描かれています。
でも、街道は高台を走っていますから明らかに間違っているのではないか、と。まあ、小さな発見です。
興味のある方は、書かれている寺の一つで、紅葉が有名な本行寺ページ下の方に道中地図が掲載してあります。
https://ukima.info/meisho/kawaguti/hongyoji/hondo.htm


Re: 日光御成道 投稿者:YYnet 投稿日:2025/02/15(Sat) 17:13 No.1299

街道の一里塚です。赤羽駅の近くに「稲付一里塚」がありました。道路拡幅で説明板が撤去されていました。
それが、工事が終わり、200mほど離れたところに設置されたのを気がつきませんでした。一里塚って距離のしるべなのに。
御成道は幸手で日光街道と合流する間に12の一里塚があります。説明板が昔の場所にないのは稲付だけです。
西が丘の一里塚は渋沢栄一さんが守り抜いて現状があるのと、随分違う話ですよね。稲付一里塚です。
https://ukima.info/feature/onarikaido/inatuke.htm


- YY-BOARD -