北足立郡浮間村は江戸幕府の御料地で郡代は寛政4年(1792)までは伊奈氏が代々治めていた。  【※参考資料:赤山城趾(埼玉県川口市赤山)】
浮間村は日光御成道の経路で川口宿の大助郷村になっていました。助郷(すけごう)とは将軍や領主がその道を通る時に宿場から宿場まで荷物や人を運ぶ仕事を負担させられていた。
享和4年(1804)、田はなく全て畑でした。幕府の御鷹場であったため鳥を捕ることは禁止され、作物や造作なども勝手に変更できなかった。
人口は55戸、271人(明治の始めでも378人)でした。商家は半農で2軒あったと記録にあります。牛はいなくて馬が5頭。珍しいところでは80歳を超えた長寿者が5人いて、最長寿は85歳の仁左右衛門さんでした。
観音寺(真言宗智山派)の開基が寛永6年5月(1629)とあり、全戸が真言宗門徒だったことから弘法大師や札所巡拝は親しみやすかったのでしょう。

『新編武蔵風土記稿』 より
○浮間村 浮間村は江戸より行程3里半に及べり、民家50余、東は飯塚村に接し、南は荒川に限り豊島郡小豆沢・志村・蓮沼の3村にて、西は下戸田村、北は横曽根村なり、東西14町、南北10町許、荒川に添し地なれば水溢の患あり、皆畑の村なり、昔より御料所にして今に替わらず、検地は新田共に前村に同じ、又川を隔て茅野あり、御用地と唱えて野銭を上納す。
高札場 村の中程にあり。  小名−東、西、五社、五社の木
山川 荒川−郡堺を流る舟渡あり、これは農民耕作の往来に備へしのみなり、 されど此事あるを以て、近き宿駅へ助の人馬を出すことを許さるゝと云う。
神社 氷川神社−村の鎮守なり、神職尾熊式部:吉田家の配下なり、飯塚村に住す。
御嶽社−天和3年(1683=江戸時代) 9月の勧請
八王子社、稲荷神社−何れも観音寺持
第六天社−大教院持
寺院 観音寺−新義真言宗、川口町錫杖寺末、無量山妙智院と云、本尊不動を安ず、
      開山の僧を秀盛と呼べり、寛永7年5月9日寂せり、衆寮、
観音堂−正観音を安ず、行基の作なり、鐘楼−近き頃造りし鐘をかく、
大教院−本山修験派なり、中尾玉林院配下なり、不動を本尊とす、

かって、浮間の住所は埼玉県北足立郡横曽根村大字浮間でした。
明治43年夏に発生した豪雨による大洪水で、江戸時代以来の堤防が決壊し、東京を中心に浸水は約27万戸、被災者約150万人という被害を出した。 政府は抜本的な荒川改修に乗り出した。その基本プランは、岩淵から下流に隅田川から分岐する形で、荒川放水路を開削すること、かつ、洪水時には隅田川の増水を抑えるために岩淵水門を設けて、隅田川の入口を塞ぐといういうものであった。
その工事により、都県境が新河岸川から新荒川に変わり、浮間は埼玉県と分断されてしまい、1926年(大正15年)に、東京府北豊島郡岩淵町に編入されました。

--------------------------------------------------------------------
■浮間村黒田家文書
東京都北区指定有形文化財(古文書)
平成4年3月11日指定
 黒田家文書は旧武蔵国足立郡浮間村黒田家に伝存した文書群です。これらのうち、延宝6年(1678)から大正14年(1925)に至る村政関係文書46点が平成4年に北区指定有形文化財(古文書)に指定されましたが、その後の調査で判明した文書も含めると総数は539点となり、内容も多岐にわたっています。
 浮間村は江戸時代を通じて幕府領でした。黒田家は浮間の村役人を勤めていたことから、村明細帳や年貢皆済目録、川除普請願いなど村の運営にかかわる文書をみることができます。また近代の文書では荒川河川改修工事関連の内容も含まれているところから、荒川下流沿岸の低地部農村の特徴や、近世あるいは近代の浮間村の生活を具体的に示す貴重な資料であるといえます。
■所有・問合せ先 北区教育委員会受託管理
個人所有
※詳細は北区立中央図書館(TEL:5993-1125)にお問合せください。
--------------------------------------------------------------------
大正14年 1925 浮間に中外新薬商会設立 現中外製薬浮間工場
昭和元年 1926
(大正15年)
10月、浮間が放水路によって本村と分断されて埼玉県横曽根村より東京府北豊島郡岩淵町に転入となる
戦国時代の「小田原衆所領役帳」に太田新六郎の所領「岩淵五カ村」のうちに、袋村と横曽根村(埼玉県)もあったがその大字に浮間があった。
昭和3年 1928 4月、浮間橋架橋 巾2間全長65間の木造人道橋 渡し舟から開放される
放水路完成後は埼玉県横曽根村からも分断されて陸の孤島となっていた浮間町民の寄付によって赤羽工兵隊が架橋 寄付金高によって六千円橋と呼ばれる  →浮間橋の歴史
昭和9年 1934 6月、浮間橋が木造橋から鉄橋にグレードアップ
昭和28年 1953 浮間小独立開校 袋小分校から分かれる
昭和33年 1958 9月1日、西浮間小学校が浮間小学校分校として開校、翌年独立する
昭和34年 1959 4月1日、浮間中学校開校
昭和37年 1962 浮間さくら草保存会設立
昭和42年 1967 7月、浮間公園開園
昭和49年 1674 昭和49年の浮間航空写真(国土交通省国土計画局サイトより)
昭和60年 1985 9月30日、埼京線開業  →埼京線開業記念入場券
平成17年 2005 2月10日、赤羽自動車学校跡地で温泉掘削中にガス爆発 →写真
平成21年 2009 西浮間小学校が新校舎へ移転、4月開校
平成29年 2017 4月1日、浮間さくら荘は赤羽北さくら荘に移行しました
平成30年 2018 9月28日、浮間分室は業務を終了いたしました
令和 2年 2020 4月1日、浮間中学校は建て替えが修了し新校舎始まる
   々 4月1日、浮間図書館、浮間子どもティーンズセンターが浮中に併設

↑ページの先頭へ|