金剛寺 川口市大字市安行吉岡1361  ≪安行八景≫ 曹洞宗 電話:048-296-3363
山門
spacer

                           
参道の紅葉
紅葉の参道3 紅葉の参道2

金剛寺本堂 ≪安行八景≫ 

金剛寺本堂
所在地:川口大字市安行吉岡1361
山号:富雙山  曹洞宗
本尊:釈迦如来(写真下)

透かし彫りの龍
透かし彫りの龍
金剛寺   所在地:川口市大字安行吉岡
  当山は曹洞宗に属し、山号を富雙山と称し、入間郡越生町龍穏寺(関三刹)の末寺である。室町時代の中頃、明応五年(1496)に、当時この地方を支配していた豪族中田安斎入道安行(やすゆき)により開創された。この人物の名が、当地「あんぎょう」の地名の由来になったと伝えられている。
  縁起によると、当時戦乱の世にて中田氏自身も多くの人々を殺傷し、その罪業に毎夜苦しんでいた。たまたま当地を行脚していた禅僧に出会い、その教えに従って吉岡の地に草庵を結び、金剛般若経をよりどころとして供養し、その苦しみから救われたという。
  この縁により仏門に帰依し、この地に伽藍を造営し、その禅僧(龍穏寺七世節庵良いん禅師)を開山とし、自らは開基となり、寺名は金剛経に求め金剛寺として開創した。江戸時代に至ると、寛永十九年(1642)三代将軍家光により御朱印十石を賜り、門派は十数寺に及んだ。
  堂宇は戦後縮小改築されたが、山門は約400年前に構築されたもので、桃山様式を取り入れた四足門で、市内最古の棟門である。また、墓地には県指定旧跡『安行植木開発の祖 吉田権之丞の墓』がある。約200年前に当山十九世海牛禅師により始められた灸施療は有名で、現在も『お灸の金剛寺』として広く人々に親しまれている。

  金剛寺は曹洞宗の寺で、明応5年(1496)に中田安斉入道安行が開基したと伝えられ、寺名も安行が金剛経を信奉していたことに由来している。
  この寺は、かつては僧侶修行道場の格式を持っていたが、現在では「お灸の寺」として広く知られている。
  ここの墓地には、「安行苗木開発の祖」として知られている吉田権之丞の墓がある。小松石で作られた舟形の墓石で、棹石の高さ67.5Cm、幅32Cmで中央に観音立像が肉彫され、向かって左側に「元禄16癸未年7月朔日」右側に法名の「蔭清禅定門」と刻まれている。
  吉田権之丞の人となりについては、文献等の資料がないのではっきりしないが、言い伝えによると、権之丞は、若いときから草花や盆栽に興味を持ち、珍しい草木を集めてこの地に栽培したところ、土質・風土が適合し、その生育がよかったので、これらの苗木の育成に当たったという。権之丞の子孫である吉田家は、現在も安行地域で植木業を営んでいる。
     昭和58年3月  埼玉県


釈迦如来
本尊の釈迦如来像

お灸施術場・鐘楼

お灸の施術場
お灸の施術場はかなり広い。 訪れた日は土用の休みの期間中だった。ガラス越しにのぞくと仏像らしきものが見えた。 7月20日から8月末までは夏休みのようです。灸治療日は2、3、7、8の付く日です。
お灸は1回:1,000円
問い合わせ電話:048-296-3363

お灸施術場の右側にはかなり古そうな鐘楼が建っている。
鐘楼
藤の花
 
鐘楼の前に藤棚があり季節にはきれいに咲く

吉田権之丞記念碑

吉田権之丞記念碑
安行八景案内板

 安行植木開発の祖 吉田吉田権之承の墓
   埼玉県指定旧跡 昭和38年8月27日指定

  広く名がよく知られている安行の植木は、江戸時代初期、吉田権之承によって始められたと言われています。 吉田権之承は、安行の名主役でよく村治に務めました。また若い頃から草花や盆栽に興味を持ち、珍しい草木を集めては栽培していたといいます。
  明暦年間(1655〜57)の江戸大火の後、植木や草花等を江戸に送ったところ人々に喜ばれたことから、付近の者も見習い苗木を作り始め、今日の植木産地としての隆盛をみるにいたりました。いつしか、吉田権之承は、世間から「花屋」と尊称されるようになり、今でも子孫の吉田家は、「花屋」の屋号を代々受け継いでいます。
  吉田権之承の墓は、小松石で作られた舟形で(写真手前の左)、棹石の高さは67.5cm、中央に観音立像が浮き彫りされ、向かって左側に「元禄十六年葵未年七月朔日」、右側に法名の「蔭清禅定門」が刻まれています。
      川口市教区委員会
吉田翁没後300年の2002年4月27日に建立
吉田家墓地

経塚 (経を写経して埋めた塚)

経塚
説明プレート
経塚を開設したガイド板
経塚アップ 経塚石碑
参道を進むとの中間あたりの右側に引っ込んだ場所があり、石段を上った竹垣の向こうに土を盛った形状のが『経塚』で、説明したプレートも設置されている(写真右上)。
それによれば、発掘調査の結果、経塚の中央に幅92センチ×高さ120センチの円筒状の中には、背面に碑文が刻まれ、首を打ち欠かれた地蔵尊が北向きに据えられ、足許にはその首とともに観音菩薩の首も埋納されていた。また、その周囲には金剛般若経の経文を記した4,892個の一字一石経のほか、銅製の仏具片やガラス玉なども検出された。
この地蔵尊の背文には正徳二年(1712)当寺十一世得水深玄和尚が建てた旨が記されている。このことは『経塚』石碑(写真右下)の碑文とも一致する。
しかし、発掘調査においては中田氏(安斎入道安行・金剛寺開創)によって築造された当初の遺構を確認することは出来なかった。
また、碑文によると、正徳年間十一世得水深玄和尚のとき、開山節庵良シュン(竹かんむりに均)禅師に縁のある当経塚の荒廃している様をなげき修復し、あらためて一字一石経等を埋納したとある。

キャラボク

キャラボク
川口市の保存樹林に指定されている「キャラボク」。案内看板には、指定15号、キャラボク(イチイ科)、指定昭和51年2月20日とある。
元は本堂の脇に有ったが、昭和30年、本堂改修の時に現在の場所に植え替えられたらしい。お寺の歴史と共に歩んできたであろうこのキャラボクは、樹齢400〜500年と言い伝えられる。根本は下の写真。


地蔵尊は墓地に向かうところにある。
キャラボクの根本