新郷貝塚(川口市東貝塚25他、新郷若宮公園内)と周辺
貝塚説明板
specwr
【新郷貝塚 (埼玉県指定史跡)】   (説明案内板を転記)
所在地:川口市大字東貝塚
  新郷貝塚は、縄文時代後期の主淡貝塚(淡水産の貝を主体とする貝塚)で、松伏町栄光院貝塚等と共に、埼玉県を代表する縄文時代後期の貝塚である。
  この貝塚は三つの地点からなり、南北150メートル、東西の最大幅120メートルの規模を有している。
  縄文時代後期の関東地方は、貝類を中心とする漁撈生活が盛んな時代であり、その頃の生活を知る上で貴重な歴史的遺産である。
  貝塚の発掘は、最初明治36年に鳥井龍蔵博士によって行われ、更に昭和元・6・7年と3回行われ、この発掘によって3軒の居住後と多数の遺物が出土している。
  出土品の主なものは、次のとおりである。
土製品・・・・・堀之内式土器、加曽利B式土器、安行式土器、土錘、土版、土偶、耳飾り
石製品・・・・・石鏃、石斧、石皿、石棒、凹石
骨角牙製品・・・・・垂飾、貝輪、貝刃
自然遺物・・・・・貝類(ヤマトシジミ、セタシジミ、オキシジミ、ハマグリ、ハイガイ、サルボウ、シオフキ、サザエ、アカニシ、カガミガイ)、獣骨(鹿、猪、犬、鯨)、魚骨類、鳥骨類、伸展葬人骨(五体)
指定日:大正12年3月31日 昭和58年3月 埼玉県
貝塚石標 A地点貝塚

六地蔵(観音堂) 馬頭観音 六地蔵(阿弥陀堂)
地図に観音堂と表示される場所には写真上左の六地蔵と馬頭観音。阿弥陀堂と表示されるあたりに写真右の六地蔵がある。
写真下の祠には「大口真神(おおぐちまがみ)」が祀られていた。調べたら、日本狼が神格化したものだそうだ。大口真神を祀る神社では、オオカミが描かれた御札が出される。火災、盗難除けなどの御利益があり、畑などの害獣除けのため建てられるとある。

大口真神の祠 大口真神のお札

↑先頭へ