![]() |
![]() |
阿弥陀三尊図像月待供養塔板碑 さいたま市指定有形文化財 板碑は鎌倉時代から室町時代にかけて墓塔、供養塔などとして建てられたもので、板石塔婆、青石塔婆ともいわれます。秩父に産する録泥片岩など、石材に恵まれている埼玉県付近には特に多く見られます。 現存高七十センチメートル、幅三十三センチメートル。線彫りした阿弥陀如来像しか残っていませんが、欠損した下部の一部に月輪が見えることから、観音菩薩と勢至菩薩を従えた阿弥陀三尊像を図像で表現したことがうかがえます。また、残っている銘文から室町時代から盛んに行われるようになった「月待供養」の板碑であったと考えられます。月待供養とは、二十三日などの月の出を待つ民間信仰で、月宮殿におわす月天子を拝み無病息災を願ったもので、きいたま市は、県内でも月待信仰が盛んな地域であったといわれて おり、この板碑も、当時の民間信仰を知る上で貴重な資料です。 平成九年三月 宗教法人 願生寺 さいたま市教育委員会 |
![]() 地図上の青文字をクリックすると表示します |