附島女体神社(さいたま市緑区大字大間木字附島1522番)
通船堀〜富士塚案内図 附島女体神社 稲荷神社 鈴木家住宅 水神社 木曽呂の富士塚 稲荷神社 大聖不動堂 桜橋 東西縁の分岐点 東西縁分岐点 龍神象 見沼通船堀 spacer
附島女体神社
spacer
附島女体神社社殿 扁額
流れ見世柵造 見世棚造
神社本殿建築様式の一つ。比較的小規模な建築で、井桁に組んだ土台上に建てられ、身舎の前面から向拝柱にかけて床板が貼られている特徴を持つ。その様式が店舗の陳列棚に似ていることから、その名が付けられたともいわれている。
教育委員会の説明では「一間社流造りの小本殿」とある。流造りの構造は屋根と向拝が一体化している。その説明でイラストを作ってみた。木階という階段などないのが多いのですが、代用水西縁を下った川口市柳崎の柳崎氷川神社では7段もの木階あります。

↑先頭へ