散歩中に見かけた昆虫や虫の写真集 |
![]() |
オオシオカラトンボ![]() オニヤンマ君 付けてると蚊に食われない、と宣伝してます |
|
![]() |
![]() |
|
シオカラトンボ(雄) | シオカラトンボの雌の「ムギワラトンボ」 | |
![]() |
![]() |
|
コシアキトンボ (腰の部分が空いているようだから呼ばれる、左が雄で右が雌) | ||
![]() |
![]() 赤トンボ あかとんぼは、体色の赤いトンボの総称。素人には種類の区別が難しい。akaitori さんより ショウジョウトンボです |
|
![]() |
交尾中の赤とんぼ。akaitori さんよりアキアカネだそうです。 | |
![]() |
ニイニイゼミ 小柄で一番早く鳴きだします。 ウエルシア前の桜並木で多く鳴いてます。浮間北公園北側のケヤキ並木辺りも聞こえます。 松尾芭蕉の「奥の細道」の中で有名な俳句「閑さや岩にしみいる蝉の声」は山形市の立石寺という山寺で詠まれ、時期などから「蝉」とはニイニイゼミであるとされている。かつて斎藤茂吉らが論争し、実際に同じ時期に寺に出向いてニイニイゼミであることを確認している。 成虫の体長は20-24mm |
|
![]() |
![]() |
|
アブラゼミ 成虫の体長は 56-60mm 写真右は交尾中 | ||
![]() |
ミンミンゼミ 成虫の体長は33-36mm 最近はアブラゼミより目立って鳴いてます |
|
![]() |
ツクツクボウシ 成虫の体長は30mm前後で、オスの方が腹部が長い分メスより大きい 一番最後に鳴き出します。お彼岸の9月22日に鳴いていました。写真は浮間北公園で撮影。 |
|
![]() |
![]() |
|
akaitori さんより アオドウガネ です。 (写真右はコガネムシの幼虫) | ||
![]() |
||
トノサマバッタ 褐色型のほか緑色型もいる | オンブバッタ | |
![]() |
![]() |
|
akaitori さんより アカボシゴマダラです | キアゲハ | |
![]() |
![]() |
|
ミヤマカラスアゲハ | アオスジアゲハ | |
![]() |
![]() |
|
ツマグロヒョウモン | キタキチョウ(キチョウ) | |
![]() |
![]() |
|
モンキチョウの交尾 | シジミチョウ | |
![]() |
![]() |
|
ホタルガ | ハエ? akaitori さんよりアシナガバエ科 | |
![]() |
![]() |
|
ナナホシテントウ | ナミテントウ | |
![]() |
![]() |
|
カマキリ akaitori さんより、右はハラビロカマキリです | ||
![]() |
![]() |
|
ニホンミツバチ(浮闌園内、左写真の桜の木の穴) | ||
![]() |
![]() |
|
ジョロウグモ(女郎蜘蛛) | キマダラカメムシ (右が成虫で左は幼虫) | |
![]() |
![]() |
|
トカゲ akaitori さんよりニホンカナヘビ | ヤモリ | |
![]() |
||
ヤモリの交尾 |