実相寺 川口市領家2-14-11 本覚山  日蓮宗
実相寺(川口市)
【実相寺 案内】  →Homeサイト

室町時代初期の南北朝期、貞治二年(1363)、約650年前に、日蓮宗祈祷根本 道場である大本山法華経寺第三世日祐上人を開山と仰ぎ、その高弟、経王院日通上人によって開かれました。
大本山をささえる四天王の一角をしめ、中本山として往時には末寺10ヶ寺を数えたとされております。また、大本山法華経寺霊蹟寺院としての格式を誇りました。祈祷道場としても名高く江戸城大奥の侍女たちの髪で造立された『植髪鬼子母神(うえがみきしぼじん)』様を祈祷本尊としておまつりしております。
江戸幕府との関係は深く、三代将軍徳川家光公が鷹狩の折り、にわかに病を発せられ、当山にご来臨。当時、法力無双と称せられていた第十六世日逞上人のご祈祷により平癒されたと伝えられております。この功績により、ご朱印三十石を御下賜、『八町権現』の別称を許され、併せて将軍拝謁の際の着用袈裟として『金糸金襴七条袈裟』を賜りました。 spacer


須弥壇 山門
植髪鬼子母神 題目塔 山門
大日在天神(天神)堂
↑天神社 ↓本尊の大日在天神
浄行菩薩覆い
↑浄行菩薩覆い屋 ↓浄行菩薩
弁財天堂↑龍王殿 ↓本尊の龍王弁財天
大日在天神(天神)像 浄行菩薩像 龍王弁財天
於岩稲荷 境内にある堂は上の三つと、左の「於岩稲荷大明神」をあわせて四つです。
右上の弁財天堂には「龍王殿」の扁額が掛かっていて、本尊も龍王弁財天と言うそうだ。弁財天堂の左に石製の四角い箱状のものが見えるが、水が溜まった池になっていて銭洗いができる。 →弁天像特集

『万灯行列』は毎年11月、第3日曜日、午後6時から行われる。

↑ページの頭へ