荒川が荒川放水路と隅田川に別れる地点
荒川散策マップ 赤水門 戸田橋 JR戸田橋 花火会場 緑(三領)水門 荒川増水写真 雪景色 土手の野焼き 土手風景 土手の芝桜 荒川土手のパノラマ写真 防災センター 光コンセント サッカー場 野球場 JR鉄橋 川口・岩淵の渡し跡 北区・子供の水辺 新荒川大橋 善光寺 荒川分流点 水上バス 水量観測ポール 荒川治水資料館 基準点 綾瀬川・芝川浄水導水場 浮間公園 荒川散策 富士山ビューポイント 土手の桜花と紅葉 戸田渡船場跡 荒川下流河川事務所 土手の凹地 芝川水門
荒川分流地点
spacer
荒川分流イラスト

明治43年(1910)夏に発生した豪雨による大洪水で、江戸時代以来の堤防が決壊し、東京を中心に浸水は約27万戸、被災者約150万人という被害を出した。 政府は抜本的な荒川改修に乗り出した。その基本プランは、岩淵から下流に隅田川から分岐する形で、全長約22km、幅約500mの荒川放水路を開削すること、かつ、洪水時には隅田川の増水を抑えるために岩淵水門を設けて、隅田川の入口を塞ぐといういうものであった。 工事はパナマ運河の開通に携わった技師・青山工を中心に当時の最新技術を導入した大規模なものであった。そして20年の歳月を経て、大正13年(1924)に岩淵水門が、そして昭和5年(1930)には荒川放水路が全開通した。 工事費3144万円という多大な支出と引き換えに、荒川下流での治水は大きな進展を見たのである。
旧岩淵水門は荒川と隅田川の境を担う水門で、大正5年(1916)から8年間の歳月をかけて建設されました。川底から20mの深さにコンクリート枠6個を埋めて固めてある。
その後、旧岩淵水門が老朽化したことや、もっと大きな洪水にも対応できるようにと、昭和50年(1975)から新しい水門(下流に作った青い水門)の工事が進められ、昭和57年に完成し、旧岩淵水門の役割は新しい水門に引き継がれました。

↑先頭へ