見沼たんぼ
利根大堰 元圦樋守弁財天 星川弁天 十六間堰 八間堰 常福寺 柴山伏越 瓦茸分水工 見沼たんぼ 見沼通船堀 見沼代用水東縁終点 芝川終点 溜井弁天 見沼代用水西縁終点 spacer
芝川と加田屋川の合流地点
 写真左は見沼たんぼの中を流れる手前の芝川に写真中央部で対岸から加田屋川が合流する写真。芝川はここから鳩ヶ谷を経由して川口へ、その後は新荒川大橋の下流で荒川へ合流するする。
 見沼代用水が瓦茸(かわらぶき)で二手に分かれ、東西の台地上部を流れてたんぼに農業用水を供給して、芝川と加田屋川が排水路の役目を果たす。
 「見沼たんぼ」といわれながら、水田は全敷地面積の5%〜6%といわれている。
 見た範囲で感じたことは、東縁の方が川筋は整理されていて、遊歩道も素晴らしい。反面、農業用の引き込み水路は西縁の方が整備されてコンクリート製のしっかりした作りになっている。しかし、メダカやドジョウなどの生物は土の水路の方に多く見られた。
 東縁は鳩ヶ谷から川越までの間は日光御成道に沿っている。沿線の寺社や施設はこちらのコーナーで紹介してます。→日光御成道
spacer
見沼代用水東縁側 見沼代用水西縁側
見沼代用水東縁 見沼代用水西縁
見沼代用水東縁(国昌寺橋から下流を) 見沼代用水西縁(清水橋から下流を)
見沼代用水東縁の引き込み水門の一つ 見沼代用水西縁の引き込み水門の一つ
見沼代用水東縁の引き込み水門の一つ 見沼代用水西縁の引き込み水門の一つ
見沼代用水東縁の用水路 見沼代用水西縁の用水路
見沼代用水東縁の用水路 見沼代用水西縁の用水路
見沼代用水東縁側の農地 見沼代用水西縁の農地
見沼代用水東縁側の農地 見沼代用水西縁の農地
見沼代用水東縁側の農作業 見沼代用水西縁の農地
見沼代用水東縁側の農作業 見沼代用水西縁の農地
加田屋川 芝川
加田屋川(最下流のよしや橋より上流側) 芝川(手前は農業水の流れ込む口)
川口自然公園 見沼氷川公園
見沼代用水東縁沿いの川口自然公園 見沼代用水西縁沿いの見沼氷川公園
川口自然公園側の見沼代用水東縁 川口自然公園側の見沼代用水西縁
川口自然公園側の見沼代用水東縁 見沼氷川公園側の見沼代用水西縁
彼岸花 ダイサギ アオサギ
彼岸花 ダイサギ アオサギ

↑先頭へ