満蔵寺(春日部市)梅若伝説
埼玉県春日部市新方袋253
上の写真は春日部市新方袋の満蔵寺にある梅若塚と本堂がある。説明文を読むと、この地で亡くなった梅若丸の供養をするため地蔵堂を建て塚を築いたとある。
関連する別の話から始まる。
写真上は、板橋区小豆沢の総泉寺。もとは浅草橋場にあり江戸時代には青松寺・泉岳寺とともに曹洞宗の江戸三箇寺のひとつであった大寺。関東大震災で罹災したため、当地にあった古刹・大善寺に間借りする形で移転。その後合併して現在に至る。その総泉寺の起こりは妙亀尼が梅若丸の菩提を弔うため庵を結んだのに始まるという。ゆえに寺の山号は妙亀山。妙亀塚の隅田川を挟んで対岸にある木母寺には梅若塚がある。このことから、梅若伝説は浅草橋場で起こったことだと理解していた。
ところが最初の写真にあるように、春日部市にも梅若塚がありました。
この地には版木が存在し、応永三年(1396年)と記されているので、時代は室町幕府の足利義満が金閣寺を造営した前年に当たる。それには梅若の母の最後のことが詳しく語られており、これは他に類のない貴重な言い伝えでである。 それに、近くには古隅田川が流れて川幅200m以上もあったようだ。大体が、犯人が東北・福島の地元に帰る場合、隅田川の海近く、大河の浅草を渡るだろうか。義経が岩手から挙兵したときには岩槻街道を通り川口市の新荒川大橋辺りを渡った(鎌倉街道の碑が残っている)。春日部には古奥州街道の道筋がある。
果たしてどちらが正しいのか。
ここからは満蔵寺の紹介
地蔵堂
梅若丸祠 梅若伝説説明板
お葉付けイチョウ
ギンナンがたくさん落ちている