伝説の怪獣たち
亀ヶ池弁天の霊亀
昔、赤羽駅の西口一帯には大きな池があり、亀ヶ池と呼ばれていました。明治まで灌漑用溜池として利用されていたが、明治末年埋立てられた。跡地に小さな池が残りました。言い伝えでは、昼なお薄暗い、一角のほこらには無数の亀がすんでいて、特に大亀は甲の周囲8~9尺(2.4m~2.7m)もあった。他にも池には一対の大蛇が住んでいたと言われている。また、『江戸名所図会』では「亀が池、むかし、この池より霊亀出でけるより名付けられる」。
安行原の蛇造り
五穀豊穣・天下太平・無病息災なども祈願するため、10メートルの蛇をつくる。大蛇の口の中に舌をつけ、密蔵院の住職によって書かれた祈願文を結びつける。耳、鼻、ひげ等が順次編まれて蛇の頭ができあがる。胴は藁をねじりながら三つ編みにして造り、最後に頭や胴等が全て組み合わされて蛇造りは完成。大蛇をケヤキに設置し、百万遍の行事を行ってこの祭は終わる。なお、近くの興禅院には沼に棲む大蛇を切り刻んだ侍の伝説もある。
見沼の龍神灯
将軍吉宗の命を受けた伊沢弥惣兵衛為永は、このあたりの見沼を干拓し、利根川から代わりの水を引く工事をしていました。ある晩のこと、為永は夢をみました。見沼の主で龍神という美しい女が現れ、私の住む所がなくなる、新しい住家を探すまで工事を中止してほしい・・・と言います。だが、工事は一日も休めません。そのうち工事に負傷者や障害が続出し、為永も病に倒れてしまいました。するとまた夢に先ほどの美女が現れ、お前の病を治してあげるから、私の頼みも聞いてほし・・・と言いました。困った為永は、龍神を慰めるため龍神灯をお供えしました。この龍神灯は、誰がつけるのかわかりませんが、為永の宿舎にしていた片柳の万年寺の大松や、氷川女体神社の大杉に、あかあかと、ともったということです。
元亀・岩槻の慈恩寺で見付けた亀です
解説板には、亀は太古から全ての生き物のよりどころとなる模範亀鑑である、自然の力そのものが吉兆を呼ぶものとして親しまれてきた。亀翁にすがたをかえて、ひと人の平和を守護するものである。