![]() |
![]() |
神楽殿 | 御神木の榧の木、頭がない |
![]() |
![]() |
写真左が猿田彦神社、右が白山神社です | 須賀神社、稲荷神社、大六天神社、八幡神社 |
![]() |
![]() |
3基の庚申塔と真言を百万遍唱えた供養塔 | 富士登山講、庚申塔、坂の修理記念塔など |
![]() |
![]() |
諏訪本社から両方の袂に入れて持ち帰った袂杉 | 明治時代の標石型の水準点、これが基準点の第1号 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
神社裏手この石碑は鎮座している。大きさは2メートルくらい。石碑中央に彫られているのは文字なのか記号なのか不思議な形をしています。それで、写真を拡大したら右側に「昭和三十七年八月」、左側には 「印度国国王」と刻まれています。中央の文字はどういう意味なのかを調べました。幸い、浮間には「東京外語学園日本語学校」 があり、生徒にはインドの人もいるだろうと訪ねて行きました。答はすぐに返ってきました。 「これはバングラ語の文字です。インドでは『本当のことを言います』と言う意味です。インドのお金にはこの言葉が印刷されています」。 文字は横書きで書きにして、「ソットモボジュデ」と発音するらしい。 |
|
![]() |
![]() |
宮の坂からの石段 | 猿田彦の石碑 |
![]() |
![]() |
本殿の左右の外壁に取付けられた通行止め彫り物 |