赤羽案内ロゴ
TOP |赤羽周辺案内マップ
 弁天像
弁天像
spacer
案内文
【亀ヶ池弁天 施設案内】
亀池弁天|弁天像|亀子宝安産多弁天|
弁天例大祭|江戸名所図会の亀ヶ池の部分
入れ物の高さが30センチほどですから、この弁天像はさらに小さく10センチくらい。この写真は2003年11月に撮影したものですが、2006年6月に再訪したときにはなくなっています。写真下の祈願のやり方を書いた紙だけはその後も残っているようです。
あらためて読めば、写真の弁天像は祠の中にある本尊の分身だそうだ。病気治癒の祈願には分身のお姿に触れて願うと効くらしいが、肝心の像がなくなってしまったのではつじつまが合わないだろう。念願成就の絵馬は健在だった。

本尊の弁天像は近くの静勝寺に祀られている弁天像(昔、亀ヶ池から出土したとされる弁財天で約25cmの一面八譬の坐像で、江戸中期の作といわれる)を模して分祀したもの、と掲示されています。
それで、弁天例大祭の日に開扉された中を拝見する機会がありましたが、「亀ヶ池辯才天」と書かれた5角形の木片が祀ってあるだけでした。

【関連事項】近隣の弁財天特集