小豆沢神社  板橋区小豆沢4-16
小豆沢神社

小豆沢神社とスダジイ
御祭神 国之常立神(くにのとこたちのかみ)  他16柱
当社は、康平年間(1058〜1065)、源義家の勧請と伝えられます。 江戸時代には十二天社と呼ばれ、小豆沢村の鎮守でした。
小豆沢の地名については、
1,平将門の時代、神社の台地下の入江(荒川の昔の河道)に停泊中の船が嵐に遭い、小 豆を積んだ袋を流失した。
2.上流から漂着した米を腐らないうちにと食べたことを、裁判で評価 され、祝いの小豆飯を 炊いた。
という二つの故事が残ります。現在では、後者の故事に因み、毎年 6月15日に餅つき祭が執り行われています。
  明治2年(1869)、社号を小豆沢神社に改め現在に至っています。
  二の鳥井脇の「スダジイ」は、当社のご神木です。南の道路側へやや傾斜し、幹の内部が空洞化していますが、樹勢は良好です。天然記念物として、平成六年度(1993)区の記念物に登録されました。
『板橋区教育委員会』の掲示板より

一の鳥居 二の鳥居
一の鳥居 先に続くイチョウ並木は銀杏が豊富 二の鳥居 鳥居脇に天然記念のスダジイがある
天然記念物のスダジイと実 かやの大木と実
天然記念物のスダジイと実 かやの大木と実
天然記念物のスダジイと実 かやの大木と実
末社の勢揃い
左から天満宮、諏訪神社、御嶽神社、稲荷神社、水神宮二社
天満宮supecer15御嶽神社supecer15天満宮
水神宮supecer20水神宮
近隣の神社を巡っているが、末社(境内神社)は数社をまとめて合祀されていることが多い。ここは一社一宮で並んでいる。その並び順で大きく撮したのが上の写真です。
末社には水神宮が二宮あり。一番下の写真右を見ると、左側の木の根元に小さな石が写っているのがお分かり頂けるだろうか、それを拡大したのが写真左です。銘は小さな方が「大正9年11月、川活中」。他方は造立の年号はないが、「船持中、小豆沢村、願主仲右エ門」とある。昔、船主が水難事故から守ってもらうために祀ったのだが、水害除けの水神宮へと変移していった。
狛犬 狛犬
狛犬である。左は腹の中から、足には手と顔があるすような狛犬。右の狛犬の尻にはコブ状のマークが2個見える。
神社
小豆沢神社の扁額

板橋区ガイド板
上の解説掲示板の内容を文字起こして上部に掲載