近辺の花と実ごよみ
携帯用TOP 浮間の木の実特集花でこよみメニュー
 クチナシの花と実
クチナシの実

一重の クチナシの花 八重の クチナシの花
一重のクチナシの花 八重のクチナシの花
一重のクチナシの花 八重のクチナシの花
一重のクチナシの花 八重のクチナシの花
一重のクチナシの花 八重のクチナシの花
一重のクチナシのツボミ 八重のクチナシのツボミ
一重のクチナシのツボミ 八重のクチナシのツボミ
クチナシの実
クチナシは梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせて強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつけます。この果実は黄色の染料として利用され、また漢方では山梔子(さんしし)として用いられていますが、熟しても裂開しません。つまり口が開かないことから「クチナシ」の和名がつけられたとされています。
ただし、庭木としてよく栽培されているクチナシは、大型の花で八重咲きのオオヤエクチナシ(別名ヤエクチナシ、英名ガーデニア)が多く、こちらは花は豪華ですが実はつけません。
クチナシの実が色づき クチナシの実が色づき
実はだんだん色づいてくる 12月頃の実
12月頃の実 クチナシの実がたくさん実る


↑ページ先頭へ