戸田橋の親柱
戸田橋の親柱
小豆沢公園の野球場脇にある旧戸田橋の親柱で左右で一対になっている。写真のは「戸田橋」とある。写真右にはもう一方の親柱があり「東京府」とある。
写真下は戸田橋親水公園にある埼玉側の親柱。

戸田橋の埼玉側親柱
 


戸田橋の親柱
これは、荒川に架かっていた三代目戸田橋の東京都側にあった親柱(おやばしら)です。
江戸時代の中山道は、荒川を渡し船で渡っていました。橋が架けられたのは、明治8年
(1875)、長さ135m、幅4.11の木製で、 はじめは通行料をとる有料橋でした。二代目は路面を土で固めた木製土橋で、大正元年(1912)の完成です。
大正12年の関東大震災後、都市化する東京の北の玄関口として架けられたのが三代目戸田橋です。昭和7年(1931)に完成したこの橋は長さ545m、幅11mで、当時の橋梁技術の粋を集めた近代的なトラス橋の鉄橋でした。
昭和26年からは橋のたもとで納涼花火大会が開催されるようになり、同39年の東京オリンピックでは、聖火ランナーがこの橋を渡るなど、板橋区や東京都の発展を見守り続けた橋でした。
昭和53年、現在の四代目戸田橋が完成し、三代目は解体されましたが、「橋の顔」である親柱はこの地に保存されることとなりました。埼玉県側の親柱は、戸田市立親水公園に保存されています。
   (平成9年10月、板橋区教育委員会)