松月院 板橋区赤塚8-4-9 曹洞宗
【松月院案内】
→地図
松月院本堂|
高島秋帆顕彰碑・千葉自胤墓|
豊川陀枳尼眞天|
ヒイラギ・鐘楼など|
大堂|
正式名称:萬吉山(ばんきさん)宝持寺松月院
場所:板橋区赤塚8-4-9
電話:03−3930−0004
交通:都営三田線西高島平駅から徒歩20分
東武東上線成増駅 国際興業バス「赤羽駅」行きまたは「志村車庫」行きに乗り「赤塚8丁目」で下車、徒歩2分
【門前に立つ説明板を写す】
松月院 萬吉山宝持寺 曹洞宗
延徳四(1492)年、千葉自胤(よりたね)はこの寺を菩提寺と定め、寺領を寄進し自ら中興開基となった。開山堂には開基の位牌をまつり、本堂西側の墓地には自胤のほか比丘尼了雲の墓碑も建てられている。
また、天正十九(1591)年、徳川家康は四十石の朱印地を当寺に寄進したが、これに習って歴代将軍が下付した朱印状が寺宝として秘蔵されている。
天保十二(1841)年、長崎の人・高島秋帆は幕命により、徳丸ヶ原で洋式砲術の訓練を行ったが、その前夜、当時を本陣とした縁故で遺品類が保存され、顕彰碑も建てられている。
平成4年3月 板橋区教育委員会
 |
山門脇にひときわ大きく立つ石柱があり、
いわく、
「不許葷酒入山門」とあります。
葷(くん)は五葷または五辛(ごじん)といわれ。仏家では、大蒜(にんにく)・韮(にら)・葱(ねぎ)・辣韮(らっきょう)・野蒜(のびる)をいいます。時代や場所によって生姜が入ったりしているようでが、精神修行をしているお坊さんなどが食べないようです。精力がつき過ぎて、修行の邪魔になるためです。
それと酒も修行の妨げになるようです。
川口市安行原の密蔵院では「不許酒肉五辛入院内」
川口市戸塚の西光院では「狐狸妖怪不許入山門」
などがあります。
|
↑ページの先頭へ