法性寺 川口市桜町1-11-5 曹洞宗 玉龍山
日光御成道 稲付一里塚 元郷一里塚跡 真光寺 鳩ヶ谷一里塚跡 鳩ヶ谷宿 氷川神社 大門宿本陣表門 大興寺 国昌寺 万年寺 照光寺 常泉寺 旧坂東家住宅 さぎ山公園 光徳寺 膝子一里塚 浄国寺 真乗寺 薬林寺 錫杖寺 地蔵院 静勝寺 旧板橋街道 宝憧院 赤山城趾 法性寺 実正寺 平柳蔵人館跡 日光御成道 岩槻城趾 一里塚跡 岩槻大師 荒川仮橋絵図 岩淵宿 川口宿 総持院 満蔵寺 見沼通船堀 宝蔵寺 戸塚村一里塚跡 一里塚特集
法性寺本堂
【法性寺】
玉龍山法性寺は、江戸城を築いた太田道灌により文明8年(1476)に寺領等を寄付され開基した。武蔵風土記によると、法性寺は曹洞宗遠江國石雲院末で、寺領10石の御朱印は天正19年(1591)賜う。鳩ヶ谷では法性寺が唯一。その時迄は寺号を保正と書くが、御朱印に法性寺と記せしため改めた。本尊は釈迦如来。千手観音立像を安ず。その頃は天台宗にて、のち、両上杉氏牟楯の時、住僧兵乱を恐れて遁れ去り、寺領を失い堂宇も悉く荒廃せり。その後、明應7年(1498)僧・震龍が再建して曹洞宗とし玉龍山と改号、同8年3月遠江國より季雲永獄を請待して、開山とし震龍は第二世に居れり。永正17年(1520)村山伯耆守行秀は寺領を寄付せしかば、行秀を中興大檀那とせり。この行秀寄付の寺領は、北條氏の時没収せしが、天正2年(1574)に至りて、太田氏直より一貫二百文の地を寄付せしとある。


豊川陀枳尼眞天 鐘楼
豊川陀枳尼眞天 →松月院の陀枳尼眞天 鐘楼
spaser
三つ葉葵紋 本堂屋根の葵の紋章 本堂屋根瓦の葵の紋章
屋根には各部に合計6個の三つ葉葵紋章が見られる
釈迦如来 六地蔵 センダンバノボダイジュ
本尊の釈迦如来 六地蔵 センダンバノボダイジュの種子
ホオノキのツボミ ホオノキの花 ホオノキの実
駐車場のホオノキ(朴木) ツボミ−花(5月)〜実(10月)
地図
 122号線から用水の橋を渡りすぐ斜めの細い道
 を進むと目の前が広い駐車場 真光寺 法福寺 法性寺
鳩ヶ谷八景の碑
  鳩ヶ谷八景の碑
山門
室町時代建造の山門
spaser

↑ページの先頭へ