鳩ヶ谷宿
日光御成道 稲付一里塚 元郷一里塚跡 真光寺 鳩ヶ谷一里塚跡 鳩ヶ谷宿 氷川神社 大門宿本陣表門 大興寺 国昌寺 万年寺 照光寺 常泉寺 旧坂東家住宅 さぎ山公園 光徳寺 膝子一里塚 浄国寺 真乗寺 薬林寺 錫杖寺 地蔵院 静勝寺 旧板橋街道 宝憧院 赤山城趾 法性寺 実正寺 平柳蔵人館跡 日光御成道 岩槻城趾 一里塚跡 岩槻大師 荒川仮橋絵図 岩淵宿 川口宿 総持院 満蔵寺 見沼通船堀 宝蔵寺 戸塚村一里塚跡 一里塚特集
日光道中絵図
spaser
鳩ヶ谷宿入口
【鳩ヶ谷宿】
上図は国立公文書館所蔵の日光道中絵図。天保14年(1843)4月の徳川12代将軍家慶の日光社参の行程を示した道中図で、そこから鳩ヶ谷宿の部分を抜き出しました(→拡大図)。図では「吹上橋」は「坂下橋」とあり、その下に小さくて読めませんが注釈で「一名吹上橋 長五間」の記述があります。 また、大門宿までは1里25町とあります。橋の近くの千手院は昭和45年に鳩ヶ谷市坂下町に移転しました。
写真左は県道106号と34号の交差点にあります。
鳩ヶ谷は御成道の宿場として栄えました。享保16年(1731)に市が開かれました。毎月3と8の日に、市が開かれたことから「三・八(さんぱちいち)」と呼ばれて繁盛しました。その市の祭神を祀る市神社があります(写真下の中央)。 昔は川口より人口が多かったと聞きます。
【関連情報】 蕨宿鳩ヶ谷八景


からくり人形時計 トンボ橋跡
 鳩ヶ谷宿の中心にある御成坂公園のからくり人形時計塔 トンボ橋跡解説板と千住道の標識
郷土資料館内 「三・八市」の祭神「市神」社 市内の古い建築
鳩ヶ谷市の郷土資料館内展示 「三・八市」の祭神「市神社」 市内の古い建築
 近隣の宿場特集 |岩淵宿川口宿|鳩ヶ谷宿|大門宿板橋宿蕨宿

↑ページの先頭へ